2022年03月31日

常闇の鉄条28

a31.jpg

東横線内の往復でも使われていた7000系。

将来の急行運転を想定していた非常扉上の表示窓は未使用。千代田線6000系に続いて登場してから30年以上、内外装と機器を更新して、最も新しい路線へ。

2022年03月30日

常闇の鉄条27

a30.jpg

線路の上に広がる吹き抜け。機能性を優先させがちな地下鉄では珍しい意匠。
タグ:地下

2022年03月29日

常闇の鉄条26

a29.jpg

東横線の渋谷駅横にある未使用の空間。駅施設というわけではなく、隣接するヒカリエの下。何かに使えそうな、何にも使われていない暗闇。
タグ:地下

2022年03月28日

常闇の鉄条25

a28.jpg

渋谷駅にもある引込線。大きな駅の端で静寂に包まれる、ほこりをかぶった線路。
タグ:地下

2022年03月27日

常闇の鉄条24

a27.jpg

地上から地下へ、劇的な変化を遂げた東急東横線。まだ新しいトンネルは横浜方面への玄関口。
タグ:地下

2022年03月26日

常闇の鉄条23

a26.jpg

入り組んだ駅を走り去る急行。通過を前提として造られた、新しい地下鉄の姿。
タグ:地下

2022年03月25日

常闇の鉄条22

a25a.jpg

上層の反対側にもある、駅の端に造られた短い線路。

a25b.jpg

いつか何かに使われるのか、人知れず存在する地下空間。
タグ:地下

2022年03月24日

常闇の鉄条21

a24a.jpg

地下鉄副都心線の東新宿駅は上下2層構造。構造上の空間なのかどこかへの延伸計画なのか、駅の端に造られた引込線。

a24b.jpg

東新宿駅は通過列車の退避駅。上下2層構造で明治通りの下に4線を確保しており、狭い階段が最下層まで連続しています。
タグ:地下

2022年03月23日

常闇の鉄条20

a23a.jpg

地下で線路が複雑に交錯する小竹向原駅。東武東上線と西武池袋線からの区間が合流し、都心の有楽町線と横浜方面へ向かう副都心線が分岐する交差点。

a23b.jpg

地下鉄では珍しい、広々とした駅。西武池袋線への区間は西武鉄道の有楽町線で、当初は隣の新桜台駅で折り返す暫定開業。また、副都心線の区間も暫定開業で新線池袋駅止まりでした。
タグ:地下

2022年03月22日

常闇の鉄条19

a22.jpg

継ぎ足すように区間が伸び続けた有楽町線、豊洲駅に眠る行き止まり。

西武池袋線から都心に乗り入れて押上駅へ向かう計画8号線と、東武東上線から渋谷駅へ向かう計画13号線を合わせた路線が現在の有楽町線。有楽町線は豊洲駅から京葉線と接続する新木場駅へ向かったため、半蔵門線となった計画11号線共用区間への延伸は実現しないままとなっています。
タグ:地下