2022年04月10日

湾岸の夜風27

a10.jpg

工業地帯らしい、線路を跨ぐ送電線。鶴見線の運行が終わり、寝静まった踏切。
タグ:

2022年04月09日

湾岸の夜風26

a09.jpg

昼夜を問わず高度成長期を支えていた浜安善駅。一帯には工業地帯創成期から各社の石油コンビナートがありましたが、老朽化と業界再編で一変。線路を埋め尽くしていた様々なタンク車は姿を消し、残された線路だけが昔のまま。
タグ:

2022年04月08日

湾岸の夜風25

a08.jpg

寝静まった運河の造船所。鉄橋に響く、野良猫の小さな足音。
タグ:

2022年04月07日

湾岸の夜風24

a07.jpg

全ての信号が赤になった夜の鶴見線。少し珍しくなった、門型の信号機。
タグ:

2022年04月06日

湾岸の夜風23

a06.jpg

鶴見線と旭運河の隙間に設置された船積み用のクレーン。寝静まった工業地帯。
タグ:

2022年04月05日

湾岸の夜風22

a05.jpg

終電はもうすぐ。警戒用に足元も照明で照らされた、急曲線上のホーム。鶴見線に残る、年代物の木造屋根。
タグ:

2022年04月04日

湾岸の夜風21

a04.jpg

踏切を渡ると浅野駅、その向こうにも踏切。人の姿が消えた、夜の鶴見線。
タグ:

2022年04月03日

常闇の鉄条31

b03.jpg

線路は地下へ、車両は新車へ。これからも変わり続ける渋谷駅。

2022年04月02日

常闇の鉄条30

b02.jpg

LED表示とLED照明の車内。扇風機だけは、かつてのまま。
タグ:大手私鉄EC

2022年04月01日

常闇の鉄条29

b01a.jpg

機器類で埋め尽くされた、非常扉の裏側。通常は開かない7000系の出口。

b01b.jpg

高度成長期の終盤を歩んできたアルミ車体。
タグ:大手私鉄EC