2022年06月30日

高炉の町14

a30.jpg

電留線用に移設された車止め。ポイントと接していて入換は出来ず、ただ車止めを1個で済ませるために残されたポイント。
タグ:線路

2022年06月29日

高炉の町13

a29.jpg

引上線の末端に残る距離と停止の標識。DD51が走り回っていたのは、もうずっと昔の事。
タグ:廃線

2022年06月28日

高炉の町12

a28.jpg

分断された南側の引上線。八高線の隣に残る、錆びたレール。
タグ:東日本EC

2022年06月27日

高炉の町11

a27.jpg

高度成長期を支えていた高麗川駅。貨物列車の入換がなくなって久しく、八高線だけでは幅が広すぎる陸橋の下。
タグ:線路

2022年06月26日

高炉の町10

a26.jpg

川越線に沿って伸びていた北側の引上線。既にどこにも繋がっていない、埋もれた線路。
タグ:東日本EC

2022年06月25日

高炉の町9

a25.jpg

通るものが無くなって、草に埋もれてしまった引上線。電車の世代が変わっていく隣で、止まったままの時間。
タグ:東日本EC

2022年06月24日

高炉の町8

a24.jpg

かつては7本もの側線が並んでいた高麗川駅。秩父鉄道と青梅線から石灰石列車が到着し、首都圏各地へセメント列車が出発。いまはもう、草に覆われてしまった線路。
タグ:線路

2022年06月23日

高炉の町7

a23a-112-205.jpg

多くの路線で電化が進んだ一方、非電化で残った八高線北部。来てはすぐに折り返す、高麗川駅のキハ111+キハ112。

a23b.jpg

電化で運転系統が変化し、貨物輸送が無くなって、それでも残った木造駅舎。途中の無人駅ですら変わっていく時代の中で。
タグ:東日本DC

2022年06月22日

高炉の町6

a22.jpg

高麗川駅で入換中の電車。八高線電化後も別系統となっていた川越線でしたが、直通運転が多くなり、高麗川駅で待機する電車の姿はあまり見られなくなりました。
タグ:東日本EC

2022年06月21日

川を越えて14

a21.jpg

ホームに挟まれた川越線。混雑の激しかった川越駅では貨物側線用地を活用し、電化の際にホームを増設。中央は高麗川方面の区間運転用、両側は埼京線直通用。電化で運転系統が分断され、大宮・高麗川間の直通は姿を消しました。
タグ:東日本EC