2022年10月31日

連絡鉄道22

a31.jpg

都営浅草線の反対側から乗り入れてきた京浜急行。高架化が決まっていたため、古いトラス組の架線柱もそのまま残っていました。
タグ:大手私鉄EC

2022年10月30日

連絡鉄道21

a30.jpg

アーケードを横切る押上線。駅の構造と繁華街の立地で後回しだった高架工事が開始され、商店街の踏切も消えゆく運命にあります。
タグ:大手私鉄EC

2022年10月29日

連絡鉄道20

a29a.jpg

階段もない狭小駅が並んでいた押上線で唯一の橋上駅舎だった京成立石駅。荒川橋梁架け替えと高架化で、今は唯一の地上駅になってしまいました。

a29b.jpg

上がって降りる、何とも不思議な階段。滑り止めのついたコンクリートタイルが時代を感じさせる無骨な通路。

2022年10月28日

連絡鉄道19

a28.jpg

近代的な高架駅の京成曳舟駅。地上時代は階段もベンチもない狭さでしたが、高架化で激変。周辺も再開発が進み、全く違う街へ変わりました。
タグ:大手私鉄EC

2022年10月27日

連絡鉄道18

a27.jpg

高架化が進んだ押上線。最初の開業区間ながら支線になっていた押上線は1960年に都営浅草線と接続。東京初の相互乗り入れは拡大したものの、押上線が高架化されたのは後になってからで、少し前まで狭小な地上駅が連続していました。
タグ:大手私鉄EC

2022年10月26日

連絡鉄道17

a26.jpg

地下の押上駅から地上へ出た京成押上線。最初の開業区間は押上・江戸川間で、千葉方面へ延伸する一方、より都心を目指して上野方面を新設。都営浅草線と接続して地下駅になるまで、押上駅は東武鉄道の業平橋駅と連絡する下町のターミナルでした。
タグ:大手私鉄EC

2022年10月25日

連絡鉄道16

a25.jpg

雅な名前のお花茶屋駅を通過するスカイライナー。高架区間が増えた中で、地上に残された下町の小さな踏切。
タグ:私鉄特急

2022年10月24日

連絡鉄道15

a24.jpg

荒川を越えればラストスパート。終点を目指すスカイライナー。

2022年10月23日

連絡鉄道14

a23.jpg

荒川を渡る京成電鉄。こちら側の堤防下にある東武鉄道の堀切駅と違い、堀切の街にある堀切菖蒲園駅は600mも向こう側。

2022年10月22日

連絡鉄道13

a22.jpg

治水工事で生まれた巨大な放水路。足立区と葛飾区を跨ぐ鉄橋。