2023年05月31日

東海道中32

a31.jpg

世代交代が進んだ特急。国鉄の電車はもう来ない海辺の道。
タグ:特急

2023年05月30日

東海道中31

a30.jpg

海が迫った斜面。トンネルを出て、次のトンネルを目指して。

2023年05月29日

東海道中30

a29.jpg

石積みの佐奈田トンネル。明治時代のレンガ積み単線トンネルに対して、御殿場線に代わる大動脈として複線で造られたトンネル。国鉄を彩った数多の電気機関車・電車が通り抜けた道。

2023年05月28日

東海道中29

a28.jpg

裏方をこなすEF65-1102。寝台特急を引いていた時代はもうずっと前の事。
タグ:EF65

2023年05月27日

東海道中28

a27.jpg

水平線の先に霞む稜線。相模湾を眺めて。
タグ:東日本EC

2023年05月26日

東海道中27

a26.jpg

トンネルが多い区間。海沿いの断崖を貫いて築かれた大動脈。

2023年05月25日

東海道中26

a25.jpg

起伏に富んだ沿線。東海道本線らしさを感じる景観。
タグ:東日本EC

2023年05月24日

東海道中25

a24a.jpg

海が見える根府川駅。小高い斜面にあり、東海道本線で数少ない海が見える駅。当初の東海道本線は北側を山越えする御殿場線でしたが、100年前に開業した小田原・熱海へ連絡する熱海線が1934年の丹那トンネル開通で東海道本線に昇格。

a24b.jpg

関東大震災の直前に開業した根府川駅。関東大震災の地滑りで崩壊し、列車が海中転落する大惨事に。再建された駅は後に大動脈の中間駅になり、様々な優等列車・貨物列車の通過を見守ってきました。
タグ:

2023年05月23日

古利根21

a23.jpg

東北本線と東武日光線が並ぶ栗橋駅。1981年に開業した東鷲宮駅に貨物連絡が集約され、栗橋駅の連絡線は廃止に。以降は分断されたままでしたが、特急乗り入れで連絡線を新設。

新宿駅で折り返した特急が、貨物の側線があった広い敷地を横切って日光線に戻ってきました。
タグ:私鉄特急

2023年05月22日

古利根20

a22-6275.jpg

特急連絡から臨時・夜行まで、様々な場面で使われた6050系。車両基地への出入りで南下してきた2扉車。
タグ:大手私鉄EC