2023年06月30日

青の時代88

a30-1030b.jpg

山を越えてきたEF64-1030。登場直後から「出羽」のマークを付けて走っていたEF64-1000番台。「鳥海」と名を変え、さらに奥羽本線経由だった「あけぼの」に改名。国鉄車のみで構成されていた青い長距離列車。
タグ:あけぼの EF64

2023年06月29日

外郭環状63

a29.jpg

彼方へ走り去る205系。103系を追いかけて消えていった時代。
タグ:205

2023年06月28日

外郭環状62

a28.jpg

住宅地が途切れる田園と未開発で残る山林が特徴的な沿線。武蔵野線を彩った通勤型。
タグ:205

2023年06月27日

外郭環状61

a27.jpg

少し寒かった日。205系が使われていた武蔵野線。
タグ:205

2023年06月26日

外郭環状60

a26-クハ204-146a.jpg

高価なチョッパ制御の201系に代わって導入された界磁添加励磁制御の205系。軽量化・経済性を考慮しはじめたものの、国鉄の設計思想からは脱却しきれなかった過渡期の通勤型。
タグ:205

2023年06月25日

外郭環状59

a25-クハ204-148a.jpg

民営化後も生産が続いた205系。京葉線用に続いて導入された追加生産型は登場時と変わらない姿で使われていました。
タグ:205

2023年06月24日

外郭環状58

a24-クハ205-51a.jpg

遮音壁がない特徴的な高架橋を駆け抜ける205系。行先表示がLED化されずに残っていたクハ205-51。
タグ:205

2023年06月23日

外郭環状57

a23-クハ205-52a.jpg

205系が使われていた頃。山手線から移転してきたクハ205-52。
タグ:205

2023年06月22日

外郭環状56

a22-79.jpg

武蔵野線の深い切通しを通るEH500-79。かなりの落差ですが、低地の築堤造成に使う土砂搬出も兼ねてトンネルを造らずに山を削っています。
タグ:EH500

2023年06月21日

外郭環状55

a21-2089.jpg

入換中の横を通過するEF65-2089。どちらも模型のように短い編成。
タグ:EF65 HD300