2025年01月31日

静寂の浜辺52

a28.jpg

無骨な工場は林に変わり、通る物が減って線路は草に覆われて。世代交代した通勤電車が走る鶴見線。
タグ:205

2025年01月30日

静寂の浜辺51

a27a.jpg

周囲に製鉄所が広がっていた1970年代までは複数の橋が並び、頭上を専用貨車が行き交っていた鉄の道。

a27b.jpg

工業地帯が旺盛だった頃は縦横無尽に鉄骨が渡されて、煙突とパイプラインが象徴的だった古き埋立地。浅野運河は雰囲気が残る、数少ない場所。
タグ: 廃線

2025年01月29日

静寂の浜辺50

a26a.jpg

鉄橋をくぐる鶴見線。パイプライン用で使われている古い橋が浜川崎地区と水江地区を繋いでいた日本鋼管専用鉄道の記憶を呼び覚まします。
タグ: 205

2025年01月28日

静寂の浜辺49

a25.jpg

浜川崎駅を出発した205系。複線のように電車線・貨物線が平行していますが、利用率が低い貨物線は草に埋もれ気味です。

向こうに見える砂利の山はかつての浜川崎機関区。機関車も貨物列車も昔話になった浜川崎界隈。
タグ:205

2025年01月27日

静寂の浜辺48

a20.jpg

改築が進んでもなお風情がある鶴見線の鶴見駅。茶色の旧型電車や黄色の通勤電車101系が長らく主力だった湾岸の路線には、国鉄の最後を彩った通勤電車の姿。
タグ:205

2025年01月26日

川崎塩浜16

a14.jpg

全国津々浦々、数多のタイプが存在していた貨車移動機。裏方は今日も工場の片隅で。
タグ:他DL

2025年01月25日

流れゆく時間18

a12.jpg

広すぎて遮断機の棒が足りない踏切。夕方の日差しを浴びて輝く車列。臨海鉄道の日常風景。
タグ:タキ

2025年01月24日

流れゆく時間17

a11-dd602.jpg

世代交代が進んだディーゼル機関車。DD602がたくさんのタンク車を連ねて。
タグ:タキ 他DL

2025年01月23日

流れゆく時間16

a10.jpg

荷役を終えたタンク車が浮島線へ。東京湾を横断するトンネルへ向かう高速道路の下、ゆっくり走る貨物列車。
タグ:他DL

2025年01月22日

流れゆく時間15

a08-43325a.jpg

側線に留置されたタンク車タキ43325。雑多なタンク車を淘汰して形式を統一するため、オイルターミナルから石油輸送へ編入されたタイプ。青から黒へ塗り替えられましたが、会社表示が短くなったので中央のプレートが左に余っています。
タグ:タキ

2025年01月21日

流れゆく時間14

a07.jpg

移動機No46は鉄塔の下で待機中。埋立地の造成時に送電線は貨物線上空を通したため、点在する門型の鉄塔が線路を跨ぐ浮島支線。貨物線廃止後には通常の鉄塔に変わる事が多いので、今では珍しいかもしれません。
タグ:他DL

2025年01月20日

流れゆく時間13

a06.jpg

昼も夜も同じようにタンク車が並ぶ浮島支線。夜はコンビナートの煙突から吹き上げる炎を見られましたが、昼は空の明るさで見えません。
タグ:タキ

2025年01月19日

流れゆく時間12

b20.jpg

パイプラインをくぐり、遮断機も一部しかない斜め踏切を渡って。工業地帯ならではの線路を通る臨海鉄道の貨物列車。拡大・再編・縮小を重ねてきた湾岸の貨物線を行くDD603には神奈川臨海鉄道60周年のヘッドマーク。
タグ:他DL

2025年01月18日

流れゆく時間11

b18a.jpg

千鳥町駅に置かれているのはたった1両のコンテナ車。小型の2軸タンク車に代わって使われるようになったタンクコンテナが今の主流。周辺の専用線や公共倉庫の利用がなくなってもなお残る、臨海鉄道建設以前からある貨物駅。

b18b.jpg

このサイズでも貨車を動かせる超小型車両。事業者によって全く違う移動機。
タグ:貨物駅

2025年01月17日

流れゆく時間10

b15-dd603.jpg

様々な時代を反映してきた工業地帯の鉄道。55t機に代わって主力になった60t機DD603。今も現役の神奈川臨海鉄道千鳥線。
タグ:他DL