富山地方鉄道を眺める旅も終わりが見えてきました。雄大な飛騨山脈を望む駅、ここは栃屋駅。
栃谷駅の少し南にある石動彦神社。ここにはワフ29081が保存されています。ワフ29000は100両で製造中止になった有蓋緩急車ですが、若桜鉄道沿線だけでなく、黒部にも保存されていたんですね。保存と呼ぶには荒廃していおり、かなりサビています。少し離れた場所にワフ29500も保存されていたようですが、既に撤去されており、こちらも将来的には危ないかもしれません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日この車輌を見に、栃屋公園に行ってきましたが線路ごとワフ29081はなくなっていました。
貴重な存在だっただけに残念です。
富山県内に残るワフは魚津市にあるワフ35000形のワフ35260だけかもしれません。
富山県内で把握できてるだけでも数年の間に3輌のヨ5000が撤去されてます。
そうだったのですか…。訪れた数年前にもこの近くでワフの撤去例があり、荒廃していたので当時から不安な状態でした。
雪の多い地方で風雪にさらされ続けているので、上屋なしでの保存は難しいのかもしれませんね。