2016年05月31日

いしづち3

ar85.JPG

陸橋で伊予西条駅を渡り、北館と反対側にある四国鉄道文化館の南館。以前からある北館に対して、後から増設された南館は出来たばかり。外にはフリーゲージトレインが保存されています。線路幅が複数ある欧州ではかなり昔に実用化されている車両の軌間変更技術ですが、日本では在来線と新幹線を区別して開発していたため未知の領域。0からスタートした日本では道半ばです。

1994年に造られた最初の試験車に続いて、2008年に新幹線区間を270km/h運転出来る実用的な試験車が九州で試験を開始。九州での試験終了後、四国へやってきて試験が行われました。四国では需要が分散しており、一方面へ新幹線を建設しても岡山で乗り換える現状が続くため、フリーゲージトレインは有用ですが、導入には課題も多いようです。

試験終了で、まだ新しさの残る試験車は施設の庭で少し早い眠りにつきました。
タグ:四国EC
at 17:00 | コメント(0) | 四国
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175476394

この記事へのトラックバック