小郡機関区の転車台にはキハ40に混じってスハフ12-36が止まっています。12系も数が減って珍しくなってきましたが、これはさらに珍しい0番台。民営化後に残った多くは発電機関を増強型DMF15HZ-Gに変更した100番台で、これは1割ほど低出力のDMF15HS-Gを搭載した0番台の現存車。電化前に客車王国だった福知山運転区から流れてきた車両で、「SLやまぐち号」の電源故障時に連結する非常用電源車なのかもしれません。キハ40で採用された機関もDMF15HSAなので、全然違うようで似たようなメカニズムの車両が並んでいます。
車庫には「SLやまぐち号」の車両も止まっていました。12系の窓を旧型客車風に大改造し、補強のシルヘッダーまで張り付けてあります。かつての東海道特急をイメージした展望車が特長ですが、本来の1等展望車では走行中に出ない前提なので柵が低かったものの、これは安全のために頭の高さまで柵があります。展望デッキというよりも監獄のような…。
タグ:12