2016年08月05日

海を越えた山バト

ku21-603a.JPG

博物館に保存されているクハ481-603。元はクロ481-5。10両編成だった東北本線の485系特急電車では1968年の奥羽本線特急「やまばと」運転開始に伴い、急勾配対策で減車した9両へ統一。その際にグリーン車を中間車から先頭車へ変更するため造られたのがクロ481で、新製車0番台、中間車改造50番台、改良新製車100番台の16両。東北のために生まれた車両でしたが、東北特急は12両・13両編成へ拡大し、9両編成は奥羽本線や磐越西線のみとなったため、1976年から九州へ転属が始まりました。

ku22.JPG

元は11両だった九州特急でしたが、段々と短編成化が進み、国鉄最後の1986年ダイヤ改正では3両編成も登場しています。クハ481-603はその過程で大量に必要だった普通先頭車へ転身。グリーン車の窓は座席ごとの小窓でしたが、狭い普通座席に変更したため、窓と座席は合っていません。
タグ:485
at 17:00 | コメント(2) | 九州
この記事へのコメント
クロには残念ながら乗る機会はありませんでした。
485系の終盤は換気が良くなかったのか、2時間近く乗っているとトイレの臭いが車内に漂ってきてちょっと不快でした〜。
ボンネットはかっこよかったのに〜
Posted by えふえふドラクエ at 2016年08月06日 23:28
あれはトイレというか独特のカビっぽい臭いです。車両の古さと同じくらい空調も劣化しているため、どんなに綺麗にしていても密閉された車内だと影響が出るようです。
Posted by 武蔵宮 at 2016年08月07日 21:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176345018

この記事へのトラックバック