2017年10月02日

東港14

c16.JPG

名古屋臨海鉄道の東港駅から北へ分かれる東築線。東名古屋港駅周辺では元から名鉄築港線で貨物扱いが行われていましたが、1965年の名古屋臨海鉄道開業で貨物列車は臨海鉄道経由へ変更。それ以来、現役で残っている独特な平面交差が存在しています。

東築線は名鉄築港線の北側へ抜けてから、折り返してから西へ曲がって合流。かつては周辺に専用線も分かれていましたが、既に貨物列車はなく、名鉄築港線の先にある埠頭で車両の積み出しがある時だけ使われています。
タグ:線路
【名古屋臨海鉄道の最新記事】
この記事へのコメント
今となっては珍しい平面交差ですね。
古くは阪急電鉄の西宮北口にありましたが、現在は南北に走る今津線が分断されてしまっていますね。
Posted by えふえふドラクエ at 2017年10月17日 23:24
阪急にありましたねー!!
単線交差は工業地帯で割とあったのですが、複線交差は阪急のみ。変わった駅の形をしているだけで、今では想像もつきません。
Posted by 武蔵宮 at 2017年10月21日 09:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181118477

この記事へのトラックバック