2018年07月26日

工場の駅8

a26-キハニ5005a.jpg

苗穂工場で保存されてきたキハニ5005。

戦前に各地の地方鉄道ではバスとの競合が起こり、中小私鉄では信頼性の高い海外製機関を積んだ小型ガソリンカーを導入していました。これに続いて国鉄でもガソリンカーの開発が始まり、1929年に内燃機関の開発経験がないままキハニ5000を製造。客車並の重厚な車体に貧弱な国産機関の組み合わせで、実用的ではありませんでした。この車両の失敗からガソリンカーは軽快車へと進歩する事となりましたが、多くは戦時中の燃料欠乏で姿を消しています。
タグ:他DC
【北海道-札幌の最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183979767

この記事へのトラックバック