2017年05月22日

丹後7

c29-kumoha286-4.JPG

西舞鶴駅に止まる287系。西日本で見かける特急電車の直流型です。

北近畿の特急網は複雑化していました。京都発着山陰本線経由と新大阪発着福知山線経由に分かれ、そのまま山陰本線経由のものに加えて、舞鶴線・宮津線経由と宮福線経由が存在。車両も変遷を重ねていました。現在では京都発着「まいづる」「はしだて」「きのさき」と新大阪発着「こうのとり」に集約。国鉄車も姿を消し、時代は転換期を迎えたようです。
at 17:00 | コメント(0) | 山陰

2017年05月21日

丹後6

舞鶴線の西舞鶴駅。京都丹後鉄道の接続駅です。国鉄時代の宮津線には貨物列車が運行されていたため、西舞鶴駅には西舞鶴機関区と西舞鶴客貨車区が存在していました。駅の東側にあった客貨車区は再開発されてしまいましたが、駅の西側にあった機関区は転換後に西舞鶴運転区として再利用。

c28b-wara2901.JPG

ここで眠りについていたのがワラ2901です。本州で線路上に残った唯一のワラ1ではないでしょうか。元は救援用で導入されたようですが、私が訪れた時にはビニールシートで囲った状態。老朽化がひどくなっていたのかもしれません。綺麗に変わる舞鶴の街で、ここだけ時間の流れが止まっているようでした。
タグ:ワラ
at 08:00 | コメント(2) | 山陰

2017年05月20日

丹後5

c28a-KTR8013.JPG

西舞鶴駅に停車する京都丹後鉄道のKTR8000形。特急「まいづる」として京都駅へ向かうものです。天橋立発着の特急「はしだて」は電車で運転されていますが、豊岡発着では非電化区間を通るのでKTR8000形で運転。特急「まいづる」は綾部駅で特急「はしだて」と連結する関係から、一部の列車がKTR8000形になっており、一度も京都丹後鉄道を通らずに電化区間のみ走るディーゼルカーとなっています。
タグ:特急 私鉄DC
at 09:00 | コメント(0) | 山陰

2017年05月04日

丹後4

c11a-KTR708.JPG

京都丹後鉄道の与謝野駅。駅舎に面した片側ホームと島式ホームで線路3本ですが、1985年まではもう一つホームがあり、貨物用の側線も存在。花畑になっている場所には、南のニッケル鉱山と北東の工場を結ぶ加悦鉄道がありました。

c11b.JPG

鉱山閉山後も工場には輸入鉱石が貨車で運ばれてきましたが、国鉄貨物縮小の影響から1985年に廃線。山に囲まれたのどかな田園地帯に、鉱山で賑わった面影は感じられません。
タグ:私鉄DC
at 08:00 | コメント(0) | 山陰

2017年05月03日

丹後3

c10a-KTR709.JPG

地元の神話をデザインした京都丹後鉄道KTR709。

c10b.JPG

この駅は与謝野駅。近年になって自治体名に合わせて名称変更されました。元は野田川駅で、これも与謝郡野田川町からとった名称。この時に丹後ちりめんをイメージした駅舎が造られました。さかのぼって国鉄時代には丹後山田駅という名称で、1925年開業の歴史ある駅です。
タグ:私鉄DC
at 08:00 | コメント(0) | 山陰

2017年05月02日

丹後2

c09-KTR707.JPG

天橋立駅で並ぶ京都丹後鉄道KTR700形。普通車ながら観光アピールのため、車両ごとに外観や内装が変更されており、独特な雰囲気を漂わせています。
タグ:私鉄DC
at 17:00 | コメント(2) | 山陰

2017年05月01日

丹後1

c08a.JPG

北近畿の名勝・天橋立。京都から電車特急に乗ると終点です。

c08b-KTR708.JPG

天橋立駅は京都丹後鉄道の中間駅。元は1988年に開業した福知山・宮津間の宮福鉄道で、北近畿タンゴ鉄道へ社名変更後に民営化間もない国鉄宮津線が統合され、近年になって京都丹後鉄道へ変わりました。宮福線と宮津線宮津・天橋立間は電化・高規格化で京都駅から電車が直通しますが、走っている電車は特急のみで普通列車は単行ディーゼルカーです。

沿線に観光需要はあるものの、高速道路開通による利用者減少と累積した設備投資が問題になっているようです。
タグ:私鉄DC
at 18:12 | コメント(2) | 山陰

2017年04月30日

桂川4

c07a-DD51-1040.JPG

山陰本線の並河駅横。歴史公園にはDD51-1040が保存されています。DD51の保存は珍しいですね。

c07b.JPG

公園は駅のホーム真横なので、一緒に保存されている0系新幹線の前頭部も車窓から良く見えます。国鉄時代には単線でホーム1本だけの無人駅でしたが、複線電化で雰囲気が変わりました。
タグ:DD51
at 17:00 | コメント(2) | 山陰

2017年04月29日

桂川3

c06-18119b.JPG

山陰本線の亀岡駅近く、川沿いに佇むヨ8000。珍しい番号繰り上げの5ケタ。ライブスチームクラブの保存車らしいですが、旺盛な川沿いの蔦に埋もれそうです。
タグ:
at 17:00 | コメント(0) | 山陰

2017年04月28日

桂川2

c05a-DE10-1104.JPG

嵯峨嵐山駅に止まるトロッコ列車。DE10-1104は京都側に連結され、後押しで出発します。山陰本線の複線電化では嵯峨・馬堀間の新線切替が民営化直後に行われました。ほとんどトンネルの新線に対して、川沿いを進む風光明美な旧線はトロッコ列車として再利用。なお、嵯峨嵐山駅から旧線分岐点までは下り線のみに乗り入れており、戻って来る時には逆走になります。
タグ:DE10
at 17:00 | コメント(2) | 山陰