2021年07月22日

山へ続く道17

a22.jpg

高蔵寺駅に到着する愛知環状鉄道。前身の国鉄岡多線は東海道本線岡崎駅から中央本線へ至る計画でしたが、建設は遅れて、自動車輸送用に岡崎・北野桝塚間のみ1970年に暫定開業。1976年に新豊田駅まで延長された状態で民営化となり、ほぼ完成状態だった設備を活用して1988年に全通。

環状線計画では東側に位置し、西側の城北線と合わせて貨物列車の迂回路になるはずでした。城北線と同様に複線用地の単線使用ですが、電車の頻繁運転で対照的な状況です。
タグ:私鉄EC

2021年07月21日

山へ続く道16

a21.jpg

高蔵寺駅に到着する211系。高度成長期から宅地造成が進んだ平野部の端で、向こうには山肌が迫っています。
タグ:211

2021年07月20日

山へ続く道15

a20a.jpg

神領電車区の主役は民営化後に製造された211系5000番台。

a20b.jpg

電車を動かす簡易な移動機。牽引車や救援車なども多数存在していた電車区でしたが、雑多な国鉄車は姿を消しました。
タグ:211

2021年07月19日

山へ続く道14

a19.jpg

春日井駅と神領駅の間にある神領電車区。電化された中央本線の基地で、かつては急行型165系と特急型381系の一大拠点でした。
タグ:211

2021年07月18日

山へ続く道13

a18.jpg

山道を下りてきた重連のEF64-1000番台。春日井駅の向こうは平野部の入り口。
タグ:EF64 重連

2021年07月17日

山へ続く道12

a17.jpg

中央本線の春日井駅を通過するEF64-1000番台。この先、土岐川と木曽川に沿って山道を往く、重連総括制御。
タグ:EF64 重連

2021年07月16日

山へ続く道11

a16.jpg

側線は空き地の向こうにも伸びており、王子製紙の工場内へ。各地から姿を消しつつある製紙工場の専用線がまだ生きている、春日井駅。
タグ:線路

2021年06月20日

山へ続く道10

a20.jpg

勝川駅は1900年の中央本線建設当初からある古い駅。待避線もない小さな駅でしたが、岡多線から城北線へ至る迂回路建設で歪な高架駅に変わりました。
タグ:211

2021年06月19日

山へ続く道9

a19a.jpg

高架化された勝川駅。ホームの外側が中央本線で、内側は城北線用。長編成を想定していないのか、ホーム途中で坂になる珍しい構造。

a19b.jpg

中央本線の下をくぐって、向こうの城北線と接続するはずでしたが、城北線への高架橋は未建設。わずか200mの空白地帯。
タグ:

2021年06月18日

山へ続く道8

a18a-11-301.jpg

城北線の終端に止まるキハ11-301。城北線は中央本線の高架化に先行して建設され、勝川駅は中央本線の手前に仮設ホームと検修設備を設置。

a18b.jpg

勝川駅の高架化に合わせて接続を想定していましたが、分断されたまま。仮設の高架駅が造られてから、実に30年もの歳月が経過しました。
タグ:東海DC