2023年09月10日

海を越えて11

a10-28-2002v.jpg

多度津工場の隅に止められていた急行型気動車キハ28-2002。1機関型で冷房電源を搭載していたキハ28は後継の強力型キハ65登場後も四国に数多く残っていた国鉄車。

本州では電車・客車だった荷物車・郵便車も四国では気動車が多く、国鉄時代は数多の新車・改造車が混在する気動車王国でした。
タグ:キハ58
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月09日

海を越えて10

a09.jpg

先頭車8001は中間車8101・貫通型先頭車8201と組んで1993年に登場した試作車。先頭部の連結器カバーは量産車では周囲をボルト固定していますが、試作車のみ開閉機構になっていました。
タグ:特急 四国EC
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月08日

海を越えて9

a08.jpg

四国特有の特急電車8000系。傾斜する振子車体に影響されないよう、台車から上に伸びたケーブルでパンタグラフを変位する補正機構が特徴的。2000系気動車に続いて民営化後に最も早く登場した振子式特急電車で、四国電化のシンボルでした。
タグ:特急 四国EC
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月07日

海を越えて8

a07-1139w.jpg

多度津駅の車庫で休むDE10-1139。岡山機関区から海を渡り、そのまま四国に根付いたディーゼル機関車。
タグ:DE10
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月06日

海を越えて7

a06-107-1079-188.jpg

伊予三島駅の専用線に止まるコンテナ車コキ107-1079とコキ107-188。舗装された併用軌道に貨車が止まっていた、懐かしさを感じる倉庫の光景。
タグ:コキ
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2016年06月03日

いしづち6

ar91.JPG

四国鉄道文化館の南館、DE10の1号機が保存されています。国産技術の液体変速式ディーゼル機関車は、1960年前後に中型機関2基で入換用のDD13、大型機関2基で幹線用のDD51が造られていました。DD13の後継で大型機関1基のDD20が試作されたものの、ローカル線で使うには重かったため、特殊な3軸台車で車輪を増やしたDE10が開発されました。過給機の改良でDD51より出力が増えたDML61ZA(1250PS)を1基搭載で、本線運転とローカル線乗り入れ、貨物入換と客車への蒸気暖房供給を両立した重連仕様。

700両以上も造られて現在も見かけるDE10ですが、1号機は四国に配置されて四国とともに歩み、そして今は四国で眠りについています。
タグ:DE10
at 17:00 | コメント(0) | 四国

2016年06月02日

いしづち5

ar89.jpg

C57の隣にキハ65-34が保存されています。キハ65は1969年から製造された急行型気動車。国鉄の急行型気動車には標準機関DMH17H(180PS)2基搭載のキハ58と1基搭載のキハ28があり、床下の空いているキハ28に3両分の冷房電源が搭載されました。しかし、中央本線のような勾配線ではキハ58だけでないと登れないため夏に冷房を使えない状況となり、新型標準機関DML30HSD(500PS)1基搭載のキハ65が登場。大出力化と冷房電源搭載を両立し、各地でキハ58と組んで使われました。

車体寸法はキハ58に似ていますが、同時期の12系客車に影響されてユニット窓と折戸を採用しています。急行の縮小で、キハ58と同様に急行以外で使われた機会の方が多かったかもしれません。基本的に暖地仕様で中部から西にしか配置されず、東北地方ではキハ58の冷房化が見送られていました。

元の塗装で最後の活躍をしていた34号車は、ゆかりの地で保存されています。
タグ:キハ65
at 17:00 | コメント(2) | 四国

2016年06月01日

いしづち4

伊予西条駅に隣接する四国鉄道文化館の南館、C57-44が保存されています。C57は四国に直接関係ありませんが、縁あって近くで保存されていたものが南館建設で移転してきました。C57の保存はあちこちあるものの、44号機はそれなりに由緒ある機関車です。

ar87.JPG

44号機は日本最後の定期旅客運用についていた蒸気機関車の1両で、1975年12月にさよなら運転をした135号機とともに岩見沢第一機関区の所属。炭鉱で活況の残っていた室蘭本線を走っていた機関車が、青函連絡船と宇高連絡船で2回も海を渡って四国で保存される事になったのは、なかなか大きなドラマかもしれません。

岩見沢第一機関区のC57は5両あり、38号機は解体されてしまいましたが、57号機は世田谷区、135号機は大宮の博物館、144号機は岩見沢市内で保存されています。44号機はここ、四国で大切にされているんですね。
タグ:C57
at 17:00 | コメント(2) | 四国

2016年05月31日

いしづち3

ar85.JPG

陸橋で伊予西条駅を渡り、北館と反対側にある四国鉄道文化館の南館。以前からある北館に対して、後から増設された南館は出来たばかり。外にはフリーゲージトレインが保存されています。線路幅が複数ある欧州ではかなり昔に実用化されている車両の軌間変更技術ですが、日本では在来線と新幹線を区別して開発していたため未知の領域。0からスタートした日本では道半ばです。

1994年に造られた最初の試験車に続いて、2008年に新幹線区間を270km/h運転出来る実用的な試験車が九州で試験を開始。九州での試験終了後、四国へやってきて試験が行われました。四国では需要が分散しており、一方面へ新幹線を建設しても岡山で乗り換える現状が続くため、フリーゲージトレインは有用ですが、導入には課題も多いようです。

試験終了で、まだ新しさの残る試験車は施設の庭で少し早い眠りにつきました。
タグ:四国EC
at 17:00 | コメント(0) | 四国

2016年05月30日

いしづち2

瀬戸大橋から50km。やってきました四国鉄道文化館。伊予西条駅に隣接して、北館と南館があります。北館は体育館のような板張りで土足厳禁、スリッパで保存車を眺めるのは初めて(笑

ar82.JPG

0系新幹線と並んで保存されているのは、四国での活躍が長かったディーゼル機関車DF50。登場は1956年、戦後に本格的なディーゼル機関車の開発が始まったものの、日本は技術に乏しかったため、海外メーカーのライセンス機関で発電して電動機を動かす電気式が採用されました。

ar83.JPG

右の箱型はスイスSulzer社と提携した新三菱製ディーゼル機関8LDA25Aで、これが左の発電機を回す仕組み。回転力を直接車輪に伝えないので重く複雑ですが、一方で電気機関車のように扱いやすく、発電機では安定した電力供給なので電気機関車よりも装置は小型に出来ます。

DF50は各地の非電化幹線へ進出したものの、重量の関係で使える路線が限られたほか、ライセンス品特有の故障と技術的な制約に悩まされ、国産技術の液体変速式DD51量産開始で製造終了となりました。九州などで寝台特急も引いていましたが、幹線電化とDD51量産の板挟みで廃車が進み、1980年頃には最初に導入された四国へ集結。1号機も各地を渡り歩いて四国へ帰ってきたもので、1983年の引退後も多度津工場で保存されていました。

四国の鉄道で一時代を築いた機関車、今は展示施設で大切に保存されています。
タグ:DF50
at 17:00 | コメント(0) | 四国