2021年03月25日

青の時代48

a25-スハフ14-555a.jpg

電源のないオハフ15に床下電源を追加したスハフ14-555。座席車と寝台車の組み合わせは客車急行の定番でしたが、14系座席車と寝台車の組み合わせは旧型客車の置き換えが進んだ国鉄末期から。国鉄の名残りを感じた、夜の一コマ。
タグ:はまなす 14

2021年03月24日

青の時代47

a24-オハネ25-15b.jpg

寝台急行「はまなす」のオハネ25-15。民営化に向けて耐寒改造され、青函トンネル開通で寝台特急「北斗星」のデビューを飾りましたが、個室化の進展で通常のB寝台車は余剰になって急行転用されました。
タグ:24 はまなす

2021年03月23日

青の時代46

a23-オハネ25-11a.jpg

深夜に金帯を輝かせていたオハネ25-11。最初のブルートレイン20系が老朽化し、交代で1978年に九州へ配属された24系25形。流転の末に寝台客車の最後を飾った1両。
タグ:24 はまなす

2021年03月22日

青の時代45

a22-オハネ24-503b.jpg

屋根も車体もくたびれていたオハネ24-503。晩年は保留車だった客車も駆り出されていました。
タグ:24 はまなす

2021年03月21日

青の時代44

a21-オハネ24-501a.jpg

道内の寝台急行用だったオハネ14-500番台を24系に改造したオハネ24-501。同時期に緩急車化されたオハネフ24-500番台は寝台特急「北斗星」で使用されましたが、オハネ24-500番台は寝台急行「はまなす」の増結用で最後を迎えました。
タグ:24 はまなす

2021年03月20日

青の時代43

a20-0255スハネフ14-551a.jpg

深夜2時55分。函館駅へとやってきた寝台急行「はまなす」のスハネフ14-551。改造の果て、最後尾を飾る寝台車。床下電源の音が響く静かな港町。
タグ:はまなす 14

2020年10月06日

夜風と潮騒7

b06-DD51-1100b.jpg

出発を待つDD51-1100。中央上の赤い光点は函館山の航空灯。客の姿も消えた夜の函館駅。

2020年10月05日

夜風と潮騒6

b05.jpg

電車も客車も、国鉄の長距離列車には必ずあったステップ。足元を照らすライトが今となっては懐かしくもあります。
タグ:14

2020年10月04日

夜風と潮騒5

b04.jpg

全国の長距離客車では当たり前だった機関車の交替。合図を頼りに、ゆっくり繋がる自動連結器。
タグ: はまなす

2020年10月03日

夜風と潮騒4

b03-ed79-7.jpg

日付が変わって、寝台急行「はまなす」が青森駅から到着。ED79が切り離されて、静かに進む折り返しの準備。
タグ:はまなす ED79