2024年08月20日

青函運転所16

b20-ED79-18a.jpg

マークをつけたまま夜を待っていたED79-18。快速「海峡」も貨物列車もなくなって、昼間は止まったまま。
タグ:ED79

2024年08月19日

青函運転所15

b19.jpg

部品取りなのか五稜郭機関区の隅でその時を待ち続けたDD51。既に供給先のDD51がいなくなっていた北の大地。
タグ:DD51

2024年08月18日

青函運転所14

b18.jpg

函館本線の横で動かなくなっていたED79。長い間そのままだった国鉄機。
タグ:ED79

2024年08月17日

青函運転所13

b17-EH800-11b.jpg

新品のEH800-11。まだED79が最後の仕事をしていた頃。
タグ:EH800

2024年08月16日

青函運転所12

b16-EH800-7v.jpg

新品のEH800-7。廃車の隣で出番を待っていた日々。
タグ:EH800

2024年08月15日

青函運転所11

b15-EH500-53e.jpg

住宅地へ変わりつつある江差線沿線。今はもう通らないEH500-53。
タグ:EH500

2024年08月14日

青函運転所10

b14-DF200-112v.jpg

最も標準的な100番台。五稜郭の街を拠点にするDF200-112。
タグ:DF200

2024年08月13日

青函運転所9

b13-DF200-53b.jpg

仕様変更された50番台。機関区で休むDF200-53。
タグ:DF200

2024年08月12日

青函運転所8

b12-DF200-8c.jpg

五稜郭機関区のDF200-8。鷲別機関区に集中していたディーゼル機関車は機関区の整理で道南へ。
タグ:DF200

2024年08月11日

青函運転所7

b11-DF200-117v.jpg

試作型DF200-901と量産型DF200-117。使われていなかったのか、試作型は綺麗なまま。
タグ:DF200

2024年08月10日

北の折返点35

b10-キハ56-211a.jpg

特急が増発される陰で細々と生き延びていたキハ56-211。優等列車は冷房化が進みましたが、北海道の急行形は屋根に蓋が並んだ準備工事のまま。当初は10両以上の長編成で道内を駆けた急行形ディーゼルカー。工場の隅で錆びた車体。
タグ:キハ58

2024年08月09日

北の折返点34

b09-ED79-59a.jpg

民営化後に生産されて各地に投入された貨物機。改造でなく新製されたED79-50番台は重連で使われた最後の交流用。
タグ:ED79

2024年08月08日

北の折返点33

b08-EH500-74d.jpg

北海道直通の為に生まれた2車体連結の電気機関車。EH500-74の引く夜行列車が隅田川駅に着くのは翌日の早朝。新幹線延伸前の五稜郭駅。
タグ:EH500

2024年08月07日

北の折返点32

b07-DF200-108a.jpg

まだ日が昇らないうちに動き始めるDF200-108。朝の駅に響くエンジン音。
タグ:DF200

2024年08月06日

北の折返点31

b06-DF200-104c.jpg

入換を終えたDF200-104。五稜郭車両センターの錆びた屋根の横で。
タグ:DF200