2020年08月23日

北国への道半ば5

a23-DE10-3506b.jpg

北陸本線の隙間を縫って、動き出すDE10-3406。頭上にはやがて地図を塗り替える、真新しい高架橋。
タグ:DE10

2020年08月22日

北国への道半ば4

a22-DD15-13v.jpg

DD13の系譜が生き残っていた頃。DD15-13の向こうに新幹線の架線柱が立ち、迫りくる最後の時。
タグ:DD15

2020年08月21日

北国への道半ば3

a21-DE15-1541v.jpg

ラッセル式除雪車が集結していた富山運転所。ラッセルヘッドを外す事もなく、夏に眠るDE15-1541。
タグ:DE15

2020年08月20日

北国への道半ば2

a20-EF81-39w.jpg

海風にさらされて、すっかり汚れてしまった車体。白線以外は原型に近かった、EF81-39。
タグ:EF81

2020年08月19日

北国への道半ば1

a19-EF81-742v.jpg

工事中の高架下、動かなくなってしまったEF81-742。富山機関区の片隅で。
タグ:EF81

2020年08月18日

白い貫通型

a18-683-クモハ683-5511a.jpg

富山駅を出た683系。新しい特急電車も新幹線に追われて、やって来なくなってしまった白い車列。
タグ:西日本EC

2020年08月17日

60Hz

a17-455-クハ455-60b.jpg

交直両用急行型の先頭車クハ455-60。

東北の50Hz用455系と北陸の60Hz用475系は電動車のみの違いでクハ455は共通。451・471系から出力増強型453・473系、勾配抑速ブレーキ付き455・475系、50・60Hz共用型457系まで、1960年代に次々と生み出された交直両用急行型電車。大量生産された485系の特急網に飲み込まれ、地域の普通電車として長い余生を送っていました。
タグ:475

2020年08月16日

あずき

a16-475-クモハ475-46a.jpg

今となっては懐かしい、北陸の足。夜の富山駅に止まるクモハ475-46。
タグ:475

2017年06月07日

北越

c06-kiuha481-3043.JPG

北陸新幹線開業の迫ったある日、末期の485系特急「北越」が富山駅へ。

とにかく利用者が少なく、金沢・長岡間で乗車率30%程度。上越新幹線と重複する長岡・新潟間は10%を割る状況。特急「北越」は新幹線開業に関係なく廃止される運命だったのかもしれません。
タグ:特急 485

2017年06月06日

立山

c05-kumoha475-48.JPG

原型ライトで残っていたクモハ475-48。ほんの少し前まで当たり前だった、北陸本線の日常。最後まで残っていた国鉄急行型の系譜は、急行廃止後も長らく北陸の顔でした。
タグ:475