2020年12月23日

青の時代42

a23-カニ24-112a.jpg

防音改造と貫通路封鎖で印象の変わったカニ24-112。寝台特急「あさかぜ」を置き換える際、20系の電源車カニ21と同じ荷重5tとするため、荷物室を拡大したのが100番台。日本中を駆け抜けた青い電源車。
タグ:24

2020年12月22日

青の時代41

a22-カニ24-23a.jpg

秋田運転区で東北寝台特急を支えてきた電源車カニ24-23。民営化後に青森運転所へ移り、防音改造され、銀帯が白帯に代わり、最後まで裏方を務めた無人の客車。
タグ:24

2020年12月21日

青の時代40

a21-オハネ25-215a.jpg

青森運転所を埋め尽くしていた寝台車も485系電車も姿を消し、わずかに並ぶ寝台車の中、九州寝台特急から移り住んだオハネ25-215の屋根も錆び始めて。
タグ:24

2020年12月20日

青の時代39

a20-オハネ25-213a.jpg

「北斗星」用よりも早く「あさかぜ」用で金帯になったオハネ25-213。個室やロビーなどが華やいだ黄金期を生き抜いた寝台車。
タグ:24

2020年12月19日

青の時代38

a19-オハネ25-147a.jpg

最後は寝台特急「あけぼの」で使われたオハネ25-147。国鉄末期のグレードアップ改造で登場した金帯車。
タグ:24

2020年12月18日

青の時代37

a18-オハネ24-51a.jpg

白帯・折戸のほぼ原形で使われていたオハネ24-51。銀帯・金帯と改造車が生まれる中、寝台2段化から30年近く同じ姿で使われてきた寝台車。
タグ:24

2020年12月17日

青の時代36

a17-オハネフ25-117a.jpg

東京運転区で寝台特急「あさかぜ」に使われていたオハネフ25-117。寝台固定・後部切妻の100番台は後部半折妻・逆連結可能な200番台より早く淘汰が進みました。
タグ:24

2020年12月16日

青の時代35

a16-オハ14-515b.jpg

のびのびカーペットに改造されていたオハ14-515。こちら側と向こう側で大きく違った側面の窓配置。
タグ:14

2020年12月15日

青の時代34

a15-オハ14-508a.jpg

指定席用のドリームカーへ改装されていたオハ14-508。最北の寝台急行から青函往復へ用途を変えて、長い年月を過ごした1両。
タグ:14

2020年12月14日

青の時代33

a14-スハフ14-502a.jpg

寝台急行「はまなす」の最後尾に連結されたスハフ14-502。大井川鉄道へ移動すると想像もしなかった頃。
タグ:14