2022年11月30日

古利根13

a30.jpg

電気機関車が廃車になった1986年、同時期に開業した日光線の杉戸高野台駅。もう動かない錆び付いた運転台の先には、地下鉄へ直通する銀色の車体。
タグ: 私鉄EL

2022年11月29日

古利根12

a29.jpg

杉戸高野台駅近くの公園に置かれたED5020と車掌車ヨ126。蒸気機関車が全廃される前後に量産された私鉄向けD級電気機関車。

ガラスは板で塞がれ、パンタグラフも壊れているものの、シルエットはかつての貨物列車。
タグ: 私鉄EL

2022年11月28日

古利根11

a28.jpg

東武動物公園駅近く、役場の公園で保存されている蒸気機関車40号機。1966年の電化完成まで都内の入換でも明治中期の古典機が活躍。専用線まで電化されたため、ディーゼル機関車ではなく全て電気機関車と交代しました。
タグ:他SL

2022年11月27日

古利根10

a27.jpg

途切れた側線、新設された跨線橋。駅の変化から取り残されたホームの水道。

今はまだ変化の途上にある東武動物公園駅。
タグ:

2022年11月26日

古利根9

a26.jpg

歴史ある通勤電車が到着。8500系が乗り入れた頃には再開発が始まっていた東武動物公園駅。
タグ:大手私鉄EC

2022年11月25日

古利根8

a25.jpg

新設された南栗橋車両管区に出入りする回送電車が通過。野田線用に装いを変えた10030系。
タグ:大手私鉄EC

2022年11月24日

古利根7

a24.jpg

半蔵門線乗り入れ後も続く日比谷線乗り入れ。世代交代が進んだ各駅停車の旅路。
タグ:大手私鉄EC

2022年11月23日

古利根6

a23.jpg

外されたレール部品の横を通る、乗り入れてきた半蔵門線8000系。東武動物公園駅の移り変わり。
タグ:大手私鉄EC

2022年11月22日

古利根5

a22.jpg

再開発で造られた駅前広場。奥で途切れた跨線橋は杉戸工場を跨いでいた西口の跡。変わりゆく鉄道の街を象徴するように設置された線路のオブジェ。
タグ:

2022年11月21日

古利根4

a21.jpg

分断された側線。草に埋もれた側線。各線の貨物列車に都合の良い位置だった杉戸機関区。もう消えてしまった電気機関車。
タグ:線路