2023年07月17日

県北の道19

a17.jpg

都心を離れて、新幹線の高架下で並ぶ半蔵門線。久喜駅の一コマ。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月16日

県北の道18

a16.jpg

引上線には半蔵門線のトップナンバー。車体裾が下に長い初期型のため、奥に見える10両化で増結した中間車と側面が違って見えます。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月15日

県北の道17

a15.jpg

東急車もやってくる久喜駅。銀色の車体を輝かせていた8500系。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月14日

県北の道16

a14.jpg

特急「りょうもう」が久喜駅を出発。乗り換えに対応して久喜駅でも特急が止まるようになりました。
タグ:私鉄特急

2023年07月13日

県北の道15

a13.jpg

地下鉄乗り入れの急行に合わせてやってくる区間運転の普通電車。世代交代が進み、本線系統はステンレス車のみになりました。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月12日

県北の道14

a12.jpg

南側から到着した地下鉄車はそのまま北側へ。電車が走るのは貨物列車の受け渡しが行われていた側線だった場所。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月11日

県北の道13

a11.jpg

複数の支線に分かれていく東武鉄道ですが、今は全て館林行。区間運転の乗り継ぎが基本になりました。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月10日

県北の道12

a10.jpg

館林駅から来た電車は南側の引上線へ。地下鉄半蔵門線乗り入れで運転系統が分断され、ほとんどが久喜駅で折り返すようになりました。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月09日

県北の道11

a09.jpg

ホーム2本が並ぶ東武鉄道の久喜駅。外側が地下鉄直通の発着、内側が館林方面の発着。元は奥の石積みホーム1本の中間駅で、手前にあったのは5本の貨物側線。国鉄の番線と連番になっていたため、ホーム増設前まで奥のホームは4・5番線でした。
タグ:大手私鉄EC

2023年07月08日

県北の道10

a08.jpg

新幹線の下、久喜駅で東北本線と並ぶ東武伊勢崎線。東武鉄道開業以来の連絡駅で、貨物輸送廃止後に地下鉄折返しで活用されるようになりました。
タグ:私鉄特急