2016年06月14日

海岸軌道の今2

ag45.JPG

福島臨海鉄道の宮下駅から南に東邦亜鉛の専用線が分かれているので、寄り道してみました。車庫のように見えるのは積み込み施設でしょうか。安中の精錬所へ1日1列車だけなので、この界隈は割と静かです。以前は古い貨車も止まっていたようですが、今は使う分しか止まっていません。

ag43.JPG

専用線の奥で線路は水没しています。川沿いの低地で雨水が溜まりやすく、昔から水が引かないようです。水面に浮かぶレール…何だか不思議な光景ですね。
タグ:タキ 貨物線

2016年06月13日

海岸軌道の今1

ag40.JPG

常磐線泉駅から福島臨海鉄道が分かれています。使われているDD561は臨海鉄道で多いDD13タイプ。福島臨海鉄道は高度成長期に各地で設立された貨物を運ぶ臨海鉄道と異なり、戦前に開業した磐城海岸軌道という私鉄が小名浜臨港鉄道を経て、戦後に臨海鉄道へ変わったものです。1972年まで旅客輸送も行っていましたが、今はコンテナと鉱石輸送のみ。ここは中間の宮下駅という場所でしたが、去年あたりに駅が廃止となって小名浜駅へ統合されてしまいました。

いわき市内にはEF80とEF81の基地だった内郷機関区を併設した、いわき貨物ターミナル駅もありましたが、今の常磐線には泉駅まで来る貨物列車2往復のみ。この福島臨海鉄道がそのまま常磐線の貨物列車と言っていいほど、常磐線で機関車や貨車を見かける機会は減ってしまいました。
タグ:DD13