2019年12月08日

青の時代22

a08.jpg

走行中も静かな食堂室。電車などと違って、客車ならではの静寂。
タグ:24 北斗星

2018年08月31日

青の時代15

31.jpg

スハネ25-503のロビー室。狭い割りにソファが多いのが特徴でした。

テーブル上にある金色の円盤は灰皿を入れていた穴を塞いだ部分。コーナーテーブルのテレビも撤去され、登場時と時代は変わっていました。
タグ:24 北斗星

2018年08月29日

青の時代13

29.jpg

オハネ25-563の2人用B個室寝台デュエット。A寝台にしかなかった個室がB寝台にも登場したのは、国鉄末期から。九州寝台特急のサービス改善で、ロビーカー・4人用B個室カルテットが登場。「あさかぜ」の金帯化で初登場したのが、2人用デュエットでした。

一時代を担った個室ですが、寝台客車の消滅で既にこのタイプの個室は存在していません。
タグ:24 北斗星

2018年08月26日

青の時代10

26.jpg

オハネ25-551の1人用B個室寝台ソロ。最初のB個室は4人用カルテットでしたが、民営化前後に2人用デュエット、1人用ソロへ小規模化。ソロは寝台特急「北斗星」の中で人気が高かったのですが、半室ロビー車スハネ25-500番台の8室では足りず、合造車オロハネ25-550番台後半番号と全車ソロのオハネ25-550番台が増結されました。

一人旅にはうってつけですが、どちらかと言うと開放B寝台の方が好きでした。
タグ:24 北斗星

2018年08月25日

青の時代9

25-オハネ25-551.jpg

寝台特急「北斗星」が止まる洞爺駅。駅の柱は古レール。良く見ると左には1910の刻印。室蘭本線全通よりも前の骨董品が、リゾートの玄関口でホームの天井を支えていました。

2018年08月23日

青の時代7

23.jpg

国鉄車の窓下にあったミニテーブルには、例外なくセンヌキが付いていました。ビンのジュースが姿を消して久しいですが、王冠を引っ掛ける突起は時代を越えて。

下の壁にあるネジは灰皿を外した跡。もしかしたら銀の箱を見た事ない世代の人も多いかもしれませんね。
タグ:24 北斗星

2018年08月22日

青の時代6

22.jpg

この日に乗った席は下段。下段から売り出されていたので、空席のある状況では指定しないと下段でした。

14系以降の寝台幅は700mmで20系よりも180mm広がっており、座るには少し大きめ。25形以降は中段のない2段で、100番台以降は上段固定でシンプルになっていました。
タグ:24 北斗星

2018年08月21日

青の時代5

21a.jpg

「北斗星」運行開始当初は満員が続き、車内も賑わっていました。3往復に加えて臨時「北斗星」81号や「エルム」など多くの列車が存在していましたが、最後はわずか1往復。他の寝台特急と同様に上段空席が目立ち、廊下の補助席を使う人もなく、車内は静かに…。
タグ:24 北斗星

2018年08月20日

青の時代4

20.jpg

オハネフ25では左右の扉で位置がずれており、デッキは少しいびつな形。3段寝台のオハネフ24と違い、オハネフ25では2段化で定員が減った分、内装を工夫して1列増やしたためです。
タグ:24 北斗星

2018年08月19日

青の時代3

19.jpg

旅の始まりは、いつもここから。ステップは国鉄時代から続く長距離車の証。ステップに乗ると旅を実感します。
タグ:24 北斗星