2020年06月02日

国電の残影6

b02-クモユニ143-3.jpg

山を下りて、訓練線の隅へとやってきた郵便・荷物電車クモユニ143-3。

郵政省所有のクモユ141が1967年から造られただけで、戦後の荷物電車は新製車体に旧型電車の下回りを組み合わせた改造車ばかりでした。新製車の本格導入は牽引車クモヤ143登場後の1978年からで、半室を郵便室としたクモユニ143は1981年製。国鉄末期の荷物輸送廃止で短命だった車両も多いですが、民営化後も総武本線の新聞輸送で使われた後、長野運転所で牽引車代用に。近年になってクモヤ143に代わる訓練用で東大宮操車場へやってきました。
タグ:143

2020年06月01日

国電の残影5

b01.jpg

牽引車クモヤ143と電車を組み合わせた訓練。かつて小型モーターカーと2軸貨車で行われていた牽引訓練は機関車の減少とともに姿を消しました。
タグ:143

2020年05月31日

国電の残影4

a31-クモヤ143-21d.jpg

いつか様々な用途へ転用される日のために準備された行先表示は傷ついたまま。色あせた車体がまだ動いていた日々。
タグ:143

2020年05月30日

国電の残影3

a30.jpg

直流新性能事業用車の塗装はクモヤ143から。製造当初から続いて来た青色が剥がれはじめた頃。
タグ:143

2020年05月29日

国電の残影2

a29-クモヤ143-21A.jpg

旧性能電車モハ72を改造した牽引車クモヤ90に続いて1977年から製造されたクモヤ143。首都圏のATC対応で新造されたもので、荷物車や救援車にも対応できる新性能事業用車でしたが、わずか10年で民営化となり、電車区を連絡する牽引車の出番は減ってしまいました。
タグ:143

2020年05月28日

国電の残影1

a28.jpg

東大宮操車場の訓練線に止まるクモヤ143-21。

訓練線は国鉄時代の鉄道学園を引き継いだもので、電車による訓練が続けられています。
タグ:143

2020年05月02日

彩りの街へ22

b02.jpg

瞬く間に過ぎてゆく、春。
タグ: 夕方 185

2020年05月01日

彩りの街へ21

b01.jpg

花を喜ぶ鳥と戯れて。
タグ: 185

2020年04月30日

彩りの街へ20

a30.jpg

灯が夕暮れに色を添え。
タグ: 夕方 185

2020年04月29日

彩りの街へ19

a29.jpg

様々な時を見比べて過ごし。
タグ: 185 東日本EC