2017年03月14日

残雪の道12

ca18.JPG

空は明るく、雪が解け、緑に染まり始めた山道。1年前が「フジサン特急」を見た最後の冬になりました。
タグ:165

2017年03月13日

残雪の道11

ca17.JPG

「フジサン特急」で使われていた165系では富士山側に展望車が来ていました。そのため、大月行ではこの顔。一部の167系などにも見られた角形ユニット改造は、国鉄末期にこの車両から始まりました。そして、最後まで残った車両でもありました。
タグ:165

2017年03月12日

残雪の道10

ca16.JPG

富士急行の終点・河口湖駅で並ぶ「フジサン特急」の新旧。165系に代わって導入された、371系と小田急20000系。371系はまだ白いままで準備中。特徴だった2階建て中間車は外されましたが、山麓の新たな顔として走り始めました。
タグ:165

2017年03月11日

残雪の道9

ca15a.JPG

富士急行の終点・河口湖駅。運行終了の迫った「フジサン特急」、最後の時期にはキャラに涙が描き加えられていました。

元は急行型165系を国鉄末期に改造した「パノラマエクスプレスアルプス」で、165系の電動車は先頭車中心だったため、展望車を先頭にした6両編成の中間にも貫通型先頭車が入っていました。ほとんど使われる機会のなかった中間の先頭車は、富士急行で3両2本になって初めて常用になりました。

そんな変わり者の顔、1年前が最後の冬でした。
タグ:165

2017年03月10日

残雪の道8

ca14-km169-27.JPG

富士急行の富士山駅に止まっていた部品取り用のクモハ169-27。信越本線から急行が無くなってからは、松本運転所に所属していた車両。

同じ塗装で三鷹電車区へ移動した169系も多かったです。三鷹電車区の169系は大宮・府中本町間で平日に運行していた快速「むさしの」で使われていました。急行型ながら簡易リクライニングに改装され、武蔵野線内の停車駅は少なく、八王子の学校から大宮へ帰るのに便利でした。夕方に府中本町始発ではマイナーすぎて乗客は少なかったのですが、車両が115系に代わって八王子発着になり、今も通勤型の各駅停車になって存続しています。
タグ:169

2017年03月09日

残雪の道7

ca13b.JPG

山梨県側から見る富士山。日照の関係で、独特の景色を見せてくれます。

ca13a.JPG

富士山駅から「フジサン特急」が去っていきます。富士吉田駅は富士山駅に改名。河口湖方面への折り返し点であり、富士山への観光拠点でもあり、地方鉄道の途中駅ながら、ターミナルビルを持つ大きな駅になっています。
タグ:富士山 165

2017年03月08日

残雪の道6

富士急行の下吉田駅には貨車の姿も。

ca12b.JPG

国鉄ホキ800の同型車。各地の私鉄にも同型が導入されていました。既に使われなくなっていたらしく、今は解体されてしまったようです。

ca12a.JPG

一方で90年前に造られた貨車が保存展示されています。貨物輸送の中心だった乗り入れの国鉄車よりも小さい貨車は、スハネフ14-20とともに下吉田駅の名物になりました。
タグ:ホキ 他FC

2017年03月07日

残雪の道5

ca11a-14-20.JPG

雪山を背景に止まるスハネフ14-20。富士急行の下吉田駅では車両保存が行われています。富士山にあやかって「富士」になっていますが、スハネフ14-20は民営化後に「能登」「北陸」用で九州には行っていません。しかし、雪景色の中では白い富士山のマークは様になっていますね。
タグ:14

2017年03月06日

残雪の道4

ca10.JPG

山々に囲まれた雄大な景色の中を往く富士急行。富士山に注目されがちな私鉄ですが、どちらかと言うと近隣の山々の方が迫力があります。
タグ:私鉄EC

2017年03月05日

残雪の道3

ca09.JPG

大月駅から南へ、田野倉駅に止まる富士急行。残雪も少なくなり、山麓の駅にも春が近づいてきました。
タグ:私鉄EC