2022年05月26日

南部富士15

a26-ヨ8753-EH500-13.jpg

長旅を終えたEH500に混じって置かれた車掌車ヨ8753。赤と青に囲まれて、不思議と目立つ小さな黒い車体。
タグ:EH500

2022年05月25日

南部富士14

a25.jpg

黙々と進む入換作業。東北本線を駆ける青いコンテナが発着する盛岡貨物ターミナル駅。
タグ:コキ

2022年05月24日

南部富士13

a24-スユニ50-2018b.jpg

盛岡客貨車区で救援車代用となっていたスユニ50-2018。検修庫の新築で居場所を追われた、国鉄時代を偲ばせる青い客車。
タグ:50

2022年05月23日

南部富士12

a23.jpg

盛岡駅北側を走るEH500-11。上を通る東北新幹線の高架橋は、延伸されるまでこの先の車両基地横で途切れていました。
タグ:EH500

2022年05月22日

南部富士11

a22.jpg

蒸気機関車用に整備された建屋の隣で、少しずつ進む整地作業。国鉄末期は出入口すらなかった駅の裏側で、掘り起こされた枕木。
タグ:廃線

2022年05月21日

南部富士10

a21.jpg

旧型客車が無くなってからも、50系客車と12系客車をED75が引いていた普通列車。同じ場所に止まっているのは、短いステンレス車体の電車。電気機関車も客車も、もう存在しない盛岡駅。
タグ:東日本EC

2022年05月20日

南部富士9

a20.jpg

特急電車と寝台客車の発着に加えて、貨車の入換で賑わっていた盛岡駅。新設された駅西口周辺は発展したものの、本線と雫石川の河川敷に挟まれた南側は荒地のまま。民営化後も引き続きED75が出入りしていた盛岡機関区は廃止されて久しいですが、レールや路盤は点々と残されていました。
タグ:廃線

2018年10月05日

南部富士8

05-100-110-112.jpg

左から軽快車のように短いキハ100、両運転台のキハ110、片運転台のキハ112+キハ111。何度も乗った冷房のないキハ58やキハ52の姿は、もう車両基地にありません。
タグ:東日本DC

2018年10月04日

南部富士7

04.jpg

駅の真ん中にヤード灯のそびえる盛岡駅。出口のない裏手だった西側の操車場跡地は駅前の新市街に変わり、残っていた盛岡機関区などの側線も撤去が進んでいます。広い空の広がる盛岡駅ですが、まとまった用地はいずれ駅ビルに変わってしまうかもしれませんね。

操車場跡地に止められた廃車予定の食堂車サシ481・サシ581の列、出口のない側で寂びれた住宅地…。子供の頃に見た光景は、もうおぼろげになってしまいました。
タグ:線路

2018年10月03日

南部富士6

03.jpg

高架下の大きな詰所を背に快速「リアス」が盛岡駅を出発。今もなお快速の残る山田線ですが宮古駅止まりになっており、製鉄所の城下町だった釜石駅へ行く事は出来ません。

快速とは言うものの、普通列車で2時間14分の所を2時間9分もかかっており、実際にはのんびりした運行となっています。
タグ:東日本DC