2017年11月08日

藤原岳

c29-5700-25767b.JPG

石灰石採掘で階段状に削られた山を望む東藤原駅前、静かな駅で保存されているホキ25767。ホキ5700はタキ1900と並ぶ代表的なセメント貨車でしたが、タキ1900が標準車になったためホッパ車は製造終了しました。

関東ではチチブセメントで使われていたので、大宮でも頻繁に見かけた多面体の車両。各地のセメント輸送廃止で姿を消して久しいです。
タグ:ホキ

2017年11月07日

台車交換

c28-1900-5-112460a.JPG

タキ112460は共通設計になったタキ1900最終型。西浜松駅に残っているセメントターミナルのタキ1900と基本的に同一構造ですが、現役で残る車両はコロ軸受の台車に交換済。1500両近く造られたタンク車でしたが、セメント輸送が四日市地区以外に残っていないため、現存車はごく一部になりました。

タキ1900の後ろにタキ2000が存在していたので、番号の繰り上げが100ずつと早いですが、11万番台では2000番以降も使うようになったため、112460でもタキ1900になります。
タグ:タキ

2017年11月06日

多度峡

c27-1900-1-81903a.JPG

山々を背に止まるタキ81903。

セメント輸送に限った事ではありませんが、私有貨車は荷主とメーカーで複数形式が存在。35t積を拡大した40t積セメント貨車も、複数のタンク車・ホッパ車がありました。タキ1900は川崎重工製でスタートしましたが、各メーカーの後継車も加わって、最後には共通設計の標準車となったタイプ。このため、同じタキ1900でも外観に差があります。

タキ81903は川崎重工製で、タキ1900の原型に近いタイプ。現存車はタンク上端部に隣へ移るデッキが付いていないので、少しさっぱりした印象です。
タグ:タキ

2017年11月05日

藤原工場

c26a.JPG

タキ1900の並ぶ東藤原駅。三岐鉄道の貨物列車は、ここが始発です。

c26b.JPG

車列の向こうにはセメント高炉。ここから港へ輸送する関係で、最後のセメント輸送が生き残っています。
タグ:線路

2017年11月04日

ED5000

c25-ED458+ED459.JPG

2両のホキ1000を重連で引く、模型のような編成のED458+ED459。三岐鉄道の電気機関車は何種類か存在しています。

ED458は1950年に造られた東武鉄道ED5001で、1979年に三岐鉄道へ来ました。箱型標準機のルーツにあたり、東武博物館で収蔵したかったであろう機関車。ED459も1963年に造られた東武鉄道ED5069で、2000年の中部国際空港建設時から稼働。

東武鉄道から貨物列車が消えて久しいですが、遠い空の下で機関車が生き残っています。
タグ:重連 私鉄EL

2017年11月03日

ED45

c24-ED455+ED456.JPG

のどかな郊外をゆく、三岐鉄道のED455+ED456。

三岐鉄道は1931年の開業以来、セメント産業と歩んできました。既に石灰石輸送は存在せず、中部国際空港建設を最後に貨物輸送も減少。工場から四日市港へ向かうタキ1900は、日本最後のセメント輸送になりました。

1957年製のED455は富山地方鉄道で使われていたダム建設用、ED456は1962年の追加生産型。電気機関車の重連運転をする私鉄も、他では見られなくなりました。
タグ:重連 私鉄EL

2017年11月01日

黒タンク

c21.JPG

関西本線富田駅にずらりと並ぶタキ1900。石油タンク車以外が並ぶ数少ない駅になりました。止まっている線路にはホームがあり、三岐鉄道の電車が発着していた名残。現在の電車は少し離れた近鉄富田駅始発。国内最後のセメント輸送が、静かな駅で続けられています。
タグ:タキ