2017年12月16日

時を重ねて12

aa26.JPG

「日本海」のマークを付けて動き出す保存編成。小坂鉄道の廃止から時を経て、当時には見られなかった保存事業が東北の鉱山街で続けられています。
タグ:24 DD13

2017年12月15日

時を重ねて11

aa31.JPG

子供の頃、小坂町を車で通った時に錆びた鉄橋を見た記憶がありました。久しぶりに小坂町へ来たので、探してみたら…駅のすぐ近くで見つけました。

これは小坂川の対岸にある鉱山施設へ向かう専用線で、鉱石輸送などが終了して1985年に廃止。子供の頃に見た時も既に廃止後で、当時と変わらない錆びた状態で残っていました。
タグ: 廃線

2017年12月14日

時を重ねて10

aa24.JPG

保存編成1両目は電源車カニ24-511。北斗星用のカニ24-500番台に続いて100番台から耐寒改造されたタイプ。

機械室に置かれた機関DMF31Z-Gは使用せず、荷物室に設置した発電機で電源供給しています。保存自体が珍しい車両で、もしかしたら同じ機関を搭載するDD130の部品確保用なのかもしれませんね。
タグ:24

2017年12月13日

時を重ねて9

aa21.JPG

保存編成2両目のスロネ24-551。寝台特急「あけぼの」で使われていたA個室車。

aa22.JPG

前に見たのは青森運転所。全く違う場所で、久しぶりに見る事となりました。
タグ:24

2017年12月12日

時を重ねて8

aa19.JPG

小坂駅のホームに止まるDD133を連結した保存編成。全て引戸・金帯に改造された車両で統一されています。宿泊施設として使われている寝台車は体験乗車にも使用。イベント開催日に切符を買えば誰でも乗る事が出来ます。
タグ:24 DD13

2017年12月11日

時を重ねて7

aa17.JPG

ラッセル車キ115は、1969年に転入した国鉄キ134。除雪車も動態保存車になっており、圧縮空気で正面下のカッターと両脇のウイングが可動します。イベント時には動作を見学可能。既に除雪で使われる事はありませんが、80年前に造られた車両が維持されているのは、なかなか凄い事ですね。
タグ:

2017年12月10日

時を重ねて6

aa14.JPG

小坂駅の外れに止められた3両のワフ28000。使われなくなって長いですが、レール上に残っています。

aa15.JPG

引上線の方には国鉄から転入したホキ909の姿も。こういった貨車は、どのように活用されていくのでしょうか。
タグ:ホキ 他FC

2017年12月09日

時を重ねて5

aa12-dd13-556.JPG

DD13-556。同和鉱業片上鉄道では5両のDD13を導入していましたが、柵原鉱山の衰退で余剰となった1両が1978年に小坂鉄道へ移転。勾配区間用に出力を上げた機関DMF31SBIを搭載していますが、非重連型なので小坂鉄道では補助的な役割でした。
タグ:DD13

2017年12月08日

時を重ねて4

aa09.JPG

小坂駅の車庫に置かれたキハ2101。地方私鉄では小型車が多かったですが、小坂鉄道では同和鉱業の経済力で電車並みの車体と空気バネ台車のディーゼルカーを導入。1962年の改軌時からキハ2100が7両製造され、1994年の旅客営業廃止まで使われました。

aa10-トラ4002.JPG

車庫内には戦前の国鉄貨車トラ4000と国鉄車の同型トキ15000の姿もありました。鉱石輸送廃止から年月が経っていますが、現存しています。

2017年12月07日

時を重ねて3

aa06-dd13.JPG

小坂線開通は1909年。当初は軽便鉄道で、同じ大館始発の花岡線は1951年に国鉄規格に改軌され、小坂線も1962年に改軌。その際に導入されたのがDD130で、国鉄DD13とほとんど同じ構造です。重連仕様になっており、2008年の貨物輸送終了まで山越えに使われていました。

aa07.JPG

DD131の運転台。国鉄DD13では入換用に横向きでしたが、DD130では通常運転用に正面向きで造られています。動態用でちゃんと使えるため、他の保存車とは違う存在感がありますね。
タグ:DD13