2022年12月12日

客操22

a12.jpg

豪華編成、旧型1等車、末期の改造イベント客車。大都市の中で静まり返った、草に覆われている車両基地の片隅。

客車が歩いて来た時代の、一つの終着点。
タグ:24 12 他PC

2022年12月11日

客操21

a11-オハネフ25-502c.jpg

入換中にほんの刹那、定期運行では見せなかった顔をのぞかせたオハネフ25-502。終わろうとしていた、ブルートレインの時代。

2022年12月10日

客操20

a10-スシ24-3b.jpg

「トワイライトエクスプレス」で唯一の角形クーラーだったスシ24-3。定期運行を終えた食堂車。

2022年12月09日

客操19

a09-オハネ25-563b.jpg

連絡線を活用して向きが北海道用から西日本用に変えられたオハネ25-563。新大阪駅から飛び出た三角形で進む入換作業。

2022年12月08日

客操18

a08-オハ12-352a.jpg

1両だけ置き去りにされたオハ12-352。旧型客車が淘汰された民営化直前でも200両以上も客車が配置されていた宮原客車区。今ではもう、すっかり色あせた青い車体。
タグ:12

2022年12月07日

客操17

a07a.jpg

国鉄のイメージアップで各地に登場したイベント用車両。臨時列車の減少で余剰になった12・14系客車を改造し、鉄道管理局ごとに企画。1983年に「サロンエクスプレス東京」とともに「サロンカーなにわ」が先陣を切って登場し、続くように各地でも地域色のある改造客車が生まれました。

a07b-スロフ14-703a.jpg

緩急車スハフ14を逆向きにし、テールライトのある車掌室側が内側に。元の連結面に展望室用のユニットを接合する改造方法は共通でしたが、他ではそのままだった車掌室部分を「サロンカーなにわ」では編成美から切妻化改造していました。
タグ:14

2022年12月06日

客操16

a06-スシ24-3a.jpg

21時間の行程中、ほとんどの時間で営業していたダイナープレアデス。特急電車で使われていた国鉄時代よりも忙しい時を過ごしていた食堂車スシ24-3。

2022年12月05日

客操15

a05-スシ24-2c.jpg

北陸を走っていた特急電車489系の食堂車から改造されたスシ24-2。客車と全く異なる断面構造に初期の特急電車で使われていたキノコ型クーラーを載せて、40年以上現役だった食堂車。

2022年12月04日

客操14

a04-オハネ25-562b.jpg

国鉄末期に造られた4人用個室カルテットに対して、B寝台車に仕切り扉を追加しただけのコンパートメント。改造車で組まれた豪華編成の中でほとんど原型を保っていたオハネ25-562。

2022年12月03日

客操13

a03-オハ25-553a.jpg

1両全てフリースペースだったオハ25-553。日本海を見下ろす構造で、片側がハイデッカー。食堂車とともに夜のパブタイムが設定されていたサロンデュノール。