2022年04月03日

常闇の鉄条31

b03.jpg

線路は地下へ、車両は新車へ。これからも変わり続ける渋谷駅。

2022年03月30日

常闇の鉄条27

a30.jpg

線路の上に広がる吹き抜け。機能性を優先させがちな地下鉄では珍しい意匠。
タグ:地下

2022年03月29日

常闇の鉄条26

a29.jpg

東横線の渋谷駅横にある未使用の空間。駅施設というわけではなく、隣接するヒカリエの下。何かに使えそうな、何にも使われていない暗闇。
タグ:地下

2022年03月28日

常闇の鉄条25

a28.jpg

渋谷駅にもある引込線。大きな駅の端で静寂に包まれる、ほこりをかぶった線路。
タグ:地下

2022年03月27日

常闇の鉄条24

a27.jpg

地上から地下へ、劇的な変化を遂げた東急東横線。まだ新しいトンネルは横浜方面への玄関口。
タグ:地下

2018年03月15日

丘の森から

a19.JPG

営団車と都営車が私鉄の橋で並走する光景。時代の変化を感じる瞬間です。

2018年03月14日

平行移動

a18.JPG

はるばる東急東横線に乗り入れて来た埼玉高速鉄道。多摩川駅の同時発車もあり、別会社の電車同士が並走する機会も頻繁に見られます。
タグ:私鉄EC

2018年03月13日

集束

a17-6014.JPG

東急東横線を走る西武6000系。

東横線には中目黒駅から地下鉄日比谷線のみ乗り入れていましたが、現在は乗り入れが廃止されています。一方で渋谷駅で地下鉄副都心線、横浜駅で横浜高速鉄道が乗り入れるようになり、田園調布駅で合流する目黒線にも地下鉄南北線・都営三田線が接続。さらにそれらへ東武東上線・西武池袋線・埼玉高速鉄道が乗り入れており、東横線は日本で最も多数の相互乗り入れ路線となりました。
タグ:大手私鉄EC

2018年03月12日

河川敷

a16.JPG

複々線化と地下鉄副都心線乗り入れで大きく変わった東急東横線。地下鉄車両の中では古参となった営団7000系も、頻繁に多摩川を渡るようになりました。

2018年03月11日

短編成

a15.JPG

地下の多摩川駅から出て来た東急多摩川線。以前まで目黒・蒲田間の目蒲線でしたが、目黒・田園調布間の目黒線と多摩川・蒲田間の多摩川線に分割。地下鉄連絡の目黒線に対して、多摩川線はローカル線のような雰囲気へ変わりました。
タグ:大手私鉄EC