2023年03月29日

三河島道10

a29.jpg

鉄骨で築かれた高架線の下をくぐる貨物列車。隅田川駅へ向かう場合は常磐線の下をくぐって、上下共用の貨物線へ。手前の線路は常磐線の下り線に合流する貨物線でしたが、田端操車場経由の貨物列車がなくなってしまったため、ほとんど使われなくなってしまいました。
タグ:貨物線

2023年03月28日

三河島道9

a28a.jpg

三河島駅の出口は端に1箇所のみ。15両分も離れた反対側は狭く、屋根もない孤島。

a28b.jpg

ガード橋の間に古レールで組み上げたホーム。天井に響き渡る通過音。
タグ:古レール

2023年03月27日

三河島道8

a27a.jpg

鉄橋に覆われて、まるで河川敷のような三河島駅の下。コンクリートの高架橋ではなく、大量のガード橋を並べて造られた珍しい駅。

a27b.jpg

坂になっている外側の貨物線もガード橋。高度成長期の始めに登場した鋼鉄の天井。
タグ:

2023年03月26日

三河島道7

a26-EH500-7d.jpg

三河島駅の横を上ってきたEH500-7。常磐線の上下線にそれぞれ田端操車場からの貨物線が合流しますが、貨物線の上りは隅田川駅への連絡線を兼ねているため上下共用になっています。
タグ:EH500

2021年04月11日

滝野川の春6

a11.jpg

線路沿いに花を咲かせる飛鳥山。憩いの道。
タグ: 私鉄特急

2021年04月10日

滝野川の春5

a10.jpg

下町の斜面にも訪れた春。
タグ: EH500

2019年12月29日

三河島道6

aa29.jpg

電車の下をくぐるEH500-60。列車事故の後、旅客線と交差しないように隅田川駅へ出入りする線路が増設されました。擁壁と鉄橋の連続は過去を物語っています。
タグ:EH500

2019年12月28日

三河島道5

aa28-60.jpg

どこか落ち着いた雰囲気もある下町の貨物線。

ここは1896年に日本鉄道が田端駅から分岐させた土浦線。山を走る本線に対して海岸線と呼ばれるようになり、三河島駅から上野駅へ向かう連絡線が開通した翌1906年に国有化で常磐線へ。田端操車場から常磐線の隅田川駅へ向かう貨物線として現代まで引き継がれてきました。

山手線と同じく東京の鉄道史を伝える線路に機関車の音が響き渡ります。
タグ:EH500

2019年12月27日

三河島道4

aa27-2.jpg

京成本線をくぐって。入り組んだ下町の道路と鉄道。
タグ:EH200

2019年12月26日

三河島道3

aa26-1d.jpg

夕暮れ時のトップナンバー。喧噪を少し外れた、下町の道で。
タグ:夕方 EH200