2021年07月15日

ダブルデッカー7

a15.jpg

215系登場時、まだ国鉄時代と変わらない佇まいだった品川駅。機関車も客車も貨車も新幹線の基地も、何もかも姿を消し、ビル群へと変貌。すっかり変わった街を背に、2階建て車が到着。
タグ:215

2020年04月11日

スーパーの時代4

a11.jpg

ダイヤ改正の迫った日。工事が続く品川駅にやってきた特急「スーパービュー踊り子」の251系。特急らしい綺麗な外観を維持していましたが、手入れされない屋根だけは目に見えて劣化していました。
タグ:特急 251

2020年01月17日

東京の浜辺16

aa17.jpg


東京貨物ターミナル駅の端に造られた東京臨海高速鉄道の車庫。左の寂れた単線はかつての下り本線で、汐留発塩浜操車場経由の貨物列車が通っていました。架線は既になく、保線施設の出入りに使われているだけで、北側の訓練施設を通っていたのもこの線路。

旅客線化されれば再利用されるはずですが、羽田空港へ向かう計画は遠い未来になりそうです。
タグ:線路

2020年01月16日

東京の浜辺15

aa16.jpg

検修庫で休む黄色い車体。時代が変わっても、変わらなかった裏方の色。
タグ:新幹線

2020年01月15日

東京の浜辺14

aa15.jpg

南へ向けて広がる東京貨物ターミナル駅。当初の計画では新幹線からコンテナを積み替える施設だったため、新幹線の車両基地が隣接する形になりました。フェンスで仕切られて独立し、かろうじて繋がったレール搬入用の線路だけが一体だった頃の名残になっています。
タグ:線路

2020年01月14日

東京の浜辺13

aa14-コキ50000-58004a.jpg

東京貨物ターミナル駅の隅に置かれたコキ58004。詳細はわかりませんが、恐らく車掌室の乗り心地を改善するために10000系と台車交換したコキフ50000だったもの。台車交換しなかったものは車掌室を外してコキ50000に編入されましたが、台車交換したものは台車性能で荷重を制限されるので、別グループになったのかもしれません。
タグ:コキ

2020年01月13日

東京の浜辺12

aa13-107-880-U51A.jpg

民営化後に始まった自動車輸送は姿を消し、コンテナだけになってしまった駅。一方で様々なコンテナが導入されており、トラックそのままのアルミ製ウイングコンテナの姿も。
タグ:コキ

2020年01月12日

東京の浜辺11

aa12-HD300-1b.jpg

試作機のテストを経て、造られたHD300-1。試作機に比べるとデッキが変化。東京貨物ターミナル駅の守り人。
タグ:HD300

2020年01月11日

東京の浜辺10

aa11.jpg

東京貨物ターミナル駅発着の新幹線コンテナ輸送は実現しませんでしたが、予定と違った発展を遂げた駅で、長い期間を空けて貨物電車が実現。

大井埠頭の休日。
タグ:他EC

2020年01月10日

東京の浜辺9

aa10-HD300-901b.jpg

DE10と交替した最初の1両。量産型とは違った趣きの試作機が埋立地で使われています。
タグ:HD300