2021年09月06日

青の時代64

b06-スハフ14-555b.jpg

寝台車の前に連結されたスハフ14-555。オハネフ25を連結する際の電源車扱いで、ドアは締め切られて室内灯も消灯。柔軟に活用された客車ならではの姿。
タグ:はまなす 14

2021年09月05日

青の時代63

b05-オハネフ25-3a.jpg

寝台急行「はまなす」に連結された寝台特急「北斗星」用のオハネフ25-3。床下電源を搭載したスハネフ14-550番台は2両のみで予備がなく、代用には電源のないオハネフ25が使われていました。
タグ:24 はまなす

2021年09月04日

青の時代62

b04-スハネフ14-552c.jpg

寝台急行「はまなす」の後部を飾るスハネフ14-552。急行「はまなす」への寝台車連結では、既存のスハネフ14-500番台ではなく、寝台特急「北斗星」用から転用。オハネフ25-220に床下電源を搭載し、金帯から白帯へ変わった改造車。
タグ:はまなす 14

2021年09月03日

青の時代61

b03-オハネ25-11b.jpg

国鉄末期に青函トンネル開通用として耐寒改造されたオハネ25-11。寝台特急「北斗星」登場を飾った1両でしたが、最後は寝台急行「はまなす」で活用されました。
タグ:24 はまなす

2021年09月02日

青の時代60

b02-オハネ24-503c.jpg

色あせた車体で最後の舞台を支えたオハネ24-503。寝台急行「はまなす」の寝台車1号車と2号車の間に増結する21号車として、保留車ながら最後まで走り続けました。
タグ:24 はまなす

2021年09月01日

青の時代59

b01-オハネ24-501b.jpg

寝台特急「北斗星」増発で14系から24系へ改造されたオハネ24-501。急行「はまなす」への寝台車連結で再び急行へ。
タグ:24 はまなす

2021年08月31日

青の時代58

a31-オハ14-512c.jpg

通路側は元の窓配置だった、のびのびカーペットのオハ14-512。片方のドアが埋められて、用途の割に大がかりだった改造車。
タグ:はまなす 14

2021年08月30日

青の時代57

a30-オハ14-515d.jpg

のびのびカーペットに改造されたオハ14-515。2段化で特徴的な窓配置になり、座席扱いなので指定席よりも人気でした。
タグ:はまなす 14

2021年08月29日

青の時代56

a29b-オハ14-508b.jpg

夜の札幌駅で出発を待つオハ14-508。長距離列車の最終でもあった寝台急行「はまなす」の出発は22時過ぎ。30年余りの歳月を北海道で過ごし、傷みが目立ち始めた車体。
タグ:はまなす 14

2021年08月28日

青の時代55

a28a-スハフ14-551b.jpg

中間の自由席スハフ14-551。床下電源のあるスハフ14は自由席に設定されていたため、自由席は指定席を挟んで分散していました。
タグ:はまなす 14

2021年08月27日

青の時代54

a27b-オハ14-535b.jpg

自由席としてほとんど原型で保たれていたオハ14-535。折戸から引戸に改造された500番台が北海道に渡り、急行で使われていた旧型客車と交替。青函トンネル開通後は行先を変えて、最後まで急行で使われた数少ない国鉄車。
タグ:はまなす 14

2021年08月26日

青の時代53

a26a-スハフ14-557c.jpg

中間に組み込まれたスハフ14-557。床下電源のないオハフ15を電源搭載改造した550番台。人が減った駅に響いていた床下電源のエンジン音。
タグ:はまなす 14

2021年08月25日

青の時代52

a25b-オハ14-507c.jpg

寝台急行「はまなす」の指定席はドリームカーが標準。青森往復を支えた座席車オハ14-507。
タグ:はまなす 14

2021年08月24日

青の時代51

a24a-スハフ14-502b.jpg

札幌駅に止まる座席車スハフ14-502。床下に電源を積んだスハフ14の比率は本州より高く設定されており、中間に組み込まれる事も多かった車掌室のある緩急車。
タグ:はまなす 14

2021年08月23日

青の時代50

a23-1140b.jpg

夕方に札幌駅を出発する寝台特急に対して、寝台急行「はまなす」は夜の出発。夜の駅にエンジン音を響かせていたDD51-1140。
タグ:DD51 はまなす