2019年02月24日

並び

24.jpg

高崎運転所に並ぶDD51。各地のDD51が引退する中、国鉄機が並ぶ数少ない場所になりました。

関東地方のDD51は東の佐倉機関区と西の高崎第一機関区に配置された貨物用のみで、高崎所属車は八高線の石灰石・セメント輸送を支えていました。佐倉機関区からの移転組が高崎運転所に残りましたが、既に佐倉機関区はなく、貨物輸送もありません。
タグ:DD51

2019年02月23日

バーニア制御

23-EF60-19c.jpg

高崎のヌシとなったEF60-19。

山陽本線電化延伸で登場したEF60は国鉄末期にEF15の置換で高崎第二機関区へと移動しました。間もなく貨物縮小で急速に淘汰が進みましたが、イベント用となった19号機だけが存続。元の塗装へ戻ってから幾年月。各地の旧型電機が老朽化で引退した結果、走行可能な最も古い国鉄電機となりました。
タグ:EF60

2019年02月22日

裏の顔

22.jpg

転車台の裏に並んだ顔。12系客車以降の緩急車では車掌室の反対側にも従来車と同様にテールライトが付いていましたが、滅多に後ろに来ない顔。EF55の方は登場時から回送運転台で滅多に前に来ない顔。
タグ:12 EF55

2019年02月21日

止まったまま

21-EF65-2058a.jpg

止まったままのEF65-2058。止まったままの機関車が片隅にある、機関区の日常。
タグ:EF65

2019年02月20日

山と平地と

20-EH200-7a.jpg

国鉄末期の高崎第二機関区では、所属する勾配用の機関車は信越本線のEF62だけで、他には平地の貨物用でEF12・EF15・EF60が所属。幹線の拠点と言うよりも地域の拠点といった様相でした。

時は移ろい、今では上越線を踏破するEH200の基地になりました。
タグ:EH200

2019年02月19日

高崎第二機関区

19-EF66-33c.jpg

高崎機関区で見かけたEF66-33。歴史ある要衝へとやってきた、歴史ある1両。
タグ:EF66

2019年02月18日

超越

18-スハフ42-2234b.jpg

様々な保存車両と縁のあった高崎客車区。最後まで残ったのは、蒸気機関車とともに使われる旧型客車。戦後生まれのスハフ42ですが、青塗装ではなく茶色と三等表記へ、さらに保安機器まで追加されています。
タグ:他PC

2019年02月17日

1936

17.jpg

展示されたEF55-1。戦後のEF58登場で戦前機は肩身が狭くなり、1952年に東海道本線を離れて高崎第二機関区へ。1958年の利用停止からしばらく保管され、多くの回路が無事だったため民営化直前に復活、博物館入りするまでの長い時間を高崎の街とともに歩んできました。
タグ:EF55

2019年02月16日

高崎客車区

16.jpg

上越新幹線の下にある車両基地には、入換用のDE10-1705と臨時用の12系客車。

1969年に臨時用で登場した12系。冷房と空気バネ台車で雑多な旧型客車と差別化した新形式は、14系以降の寝台車にも影響。それから50年の歳月が経過。後続の客車が先に消滅し、わずかな12系だけが残されました。
タグ:DE10 12

2019年02月15日

通過線

15.jpg

同じような塗装。まるで違う構造。民営化後に生まれた新幹線も、引退する時代へ。
タグ:新幹線