2021年10月27日

埼玉横断104

a27-e31.jpg

旧型機を淘汰する目的で造られた電気機関車E31。国鉄機をコンパクトにしたようなD級で、廃車後も大井川鉄道へ移転せずに残った1両。
タグ:私鉄EL

2021年10月26日

埼玉横断103

a26-e851.jpg

横瀬駅で保管されている電気機関車E854。E851型は勾配を走破するための私鉄で前例のないF級で、国鉄F級電気機関車と類似した仕様。大型機をさらに重連用として製造されましたが、最後まで出番は限られていました。
タグ:私鉄EL

2021年10月25日

埼玉横断102

a25.jpg

西武秩父線の上を乗り越すコンベア。左の丘には貨物駅の東横瀬駅があって、隣接するプラントからセメントの出荷が行われていました。

石灰石・セメント輸送のショートカットを狙って開業した秩父線でしたが、国鉄との貨物連絡に難があって低迷。武蔵野線の新秋津駅と連絡線で繋がったものの、鉄道貨物全体が衰退に向かい始めていました。
タグ:私鉄特急

2021年10月24日

埼玉横断101

a24.jpg

錆ついたモーターカー。広い線路敷きは草に埋もれています。
タグ:線路

2021年10月23日

埼玉横断100

a23.jpg

山麓に広がる小さな車両基地。貨物輸送があった頃、電気機関車が拠点にしていた場所でした。奥に白いカバーをかけられた保管車両があるだけの、今は静かな横瀬駅。
タグ:線路

2021年10月22日

埼玉横断99

a22a-4000.jpg

西武秩父線の横瀬駅に止まる4000系。典型的な2扉車は飯能駅発着の秩父鉄道直通用で、横瀬駅まで長瀞・三峰口方面が併結運転になっています。

a22b.jpg

ロッジ風に建て替えられた横瀬駅。秩父観光の玄関口になりました。
タグ:大手私鉄EC

2021年10月21日

埼玉横断98

a21a.jpg

西武鉄道の終点・西武秩父駅。平行する秩父鉄道の長瀞方面には西武秩父駅を素通りして、坂の下にある秩父鉄道の御花畑駅へ。三峰口方面には西武秩父駅で折り返して反対の連絡線へ。

a21b.jpg

西武秩父線は高度成長期のセメント輸送を想定して1969年に開通しましたが、早い段階から観光輸送に移行し、特急電車の運転が続けられています。
タグ:私鉄特急

2021年06月10日

豊島城址7

a10.jpg

生い茂る緑、喧噪を離れた都内のひととき。
タグ:大手私鉄EC

2021年06月09日

豊島城址6

a09.jpg

古レールの屋根、水飲み場、色あせたベンチ。都内に残る、ゆるやかな空間。
タグ: 古レール

2021年06月08日

豊島城址5

a08a.jpg

偏った屋根に幅の広いホーム。静かな空間。

a08b.jpg

遊園地の玄関口は住宅地の玄関口へ。都営地下鉄と競合しながら、生きながらえた小さな終着駅。
タグ: