2023年09月24日

赤の系譜4

a24-55b.jpg

高速道路の淡い照明に照らされた小倉工場、動かなくなっていた交流用電気機関車ED76-55。国鉄電気機関車の前面左右に見られた通風口が省略されて、片側だけになった独特なスタイルは1973年製の55号機からでした。
タグ:ED76
【九州の最新記事】
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月23日

北九州9

a23-クハ411-520v.jpg

直流用よりも細かい分類が存在していた交直両用近郊型電車。下関・門司間を何往復もし続けた国鉄型。
タグ:415
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月22日

交直16

a22-403a.jpg

朝の陽ざしに照らされたEF81-403。ステンレス車体のEF30と交代で投入されたのは、一般型0番台を改造したEF81-400番台。
タグ:EF81
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月21日

交直15

a21-81-304z.jpg

遠くからでも目立っていた無塗装ステンレス車体のEF81-304。銀色に反射する車体を輝かせて寝台特急を引いていた、黄金時代の電気機関車。
タグ:EF81
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月20日

交直14

a20-81-302a.jpg

午後の日を浴びて、出発を待つEF81-302。関門トンネル用に造られたステンレス車体の電気機関車では最後のグループ。EF80の穴埋めで常磐線に移動して一般型と同じ塗装になり、その後にEF30の穴埋めで関門トンネルに戻った数奇な経歴。
タグ:EF81
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月19日

海峡の駅11

a19-100-40a.jpg

門司駅を通過したコキ100-40は関門トンネルを通って本州へ。山陽本線の新南陽駅まで短い旅路。
タグ:コキ
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月18日

海峡の駅10

a18-103-149a.jpg

朝の門司駅。通過するコキ103-149は前日の夕方に東京貨物ターミナル駅を出発。寝台特急が無くなっても存在し続ける長距離列車。
タグ:コキ
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月17日

海峡の駅9

a17-1559b.jpg

門司操車場跡に造られた北九州貨物ターミナル駅で入換中のDE10-1559。ディーゼル機関車が動き出す、貨物駅の朝。
タグ:DE10
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月16日

海峡の駅8

a16-1558x.jpg

特徴的な塗装で目立っていたDE10-1558。静かな夜の門司機関区。
タグ:DE10
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月15日

海峡の駅7

a15-1208b.jpg

かつて早岐機関区を拠点にしていたDE10-1208。無煙化が進んで消えていく蒸気機関車と交代で生まれ、客貨両用として客車の普通列車も引いていた、九州の鉄道とともに歩んだ機関車。
タグ:DE10
at 08:00 | コメント(0) | 九州