2023年09月14日

海峡の駅6

a14-1056v.jpg

国鉄生まればかり、様々な機関車が止められていた門司機関区。山陽本線の一大拠点だった姫路第一機関区から貨物用として民営化後に岡山機関区へ、さらに山陽本線を下って九州へと渡ったDE10-1056。
タグ:DE10
【九州の最新記事】
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月13日

道は今も10

a13.jpg

交差点と一体になっていた踏切。撤去されずに機器を黒いカバーで覆って、いつか再び使われる日を夢見ていた港の線路。
タグ:廃線
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月12日

道は今も9

a12b.jpg

廃止から10年以上もそのままだった食糧倉庫。今は綺麗な倉庫に建て替えられている廃線跡。
タグ:廃線
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月11日

道は今も8

a11.jpg

数多の倉庫に引込線が横付けされていた北九州の港湾。使われなくなっても残っていた、錆びた張り出し屋根と草に埋もれた簡易な車止め。
タグ:廃線
at 08:00 | コメント(0) | 九州

2023年09月10日

海を越えて11

a10-28-2002v.jpg

多度津工場の隅に止められていた急行型気動車キハ28-2002。1機関型で冷房電源を搭載していたキハ28は後継の強力型キハ65登場後も四国に数多く残っていた国鉄車。

本州では電車・客車だった荷物車・郵便車も四国では気動車が多く、国鉄時代は数多の新車・改造車が混在する気動車王国でした。
タグ:キハ58
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月09日

海を越えて10

a09.jpg

先頭車8001は中間車8101・貫通型先頭車8201と組んで1993年に登場した試作車。先頭部の連結器カバーは量産車では周囲をボルト固定していますが、試作車のみ開閉機構になっていました。
タグ:特急 四国EC
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月08日

海を越えて9

a08.jpg

四国特有の特急電車8000系。傾斜する振子車体に影響されないよう、台車から上に伸びたケーブルでパンタグラフを変位する補正機構が特徴的。2000系気動車に続いて民営化後に最も早く登場した振子式特急電車で、四国電化のシンボルでした。
タグ:特急 四国EC
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月07日

海を越えて8

a07-1139w.jpg

多度津駅の車庫で休むDE10-1139。岡山機関区から海を渡り、そのまま四国に根付いたディーゼル機関車。
タグ:DE10
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月06日

海を越えて7

a06-107-1079-188.jpg

伊予三島駅の専用線に止まるコンテナ車コキ107-1079とコキ107-188。舗装された併用軌道に貨車が止まっていた、懐かしさを感じる倉庫の光景。
タグ:コキ
at 08:00 | コメント(0) | 四国

2023年09月05日

激動の時代を12

b05.jpg

石炭輸送が終了し、大量に並んでいたホキ10000の姿も消えた三ヶ尻駅。

1960年代に広大な畑がセメント工場へ変わり、畑を貫く専用線が造られて。今も残っているのは草に埋もれた巨大な貨物駅。
タグ:貨物線